
こんにちは! 広報・メディア担当の高橋です。
先日、五泉高等学校の生徒さんと一緒に五泉のニット工場(株)ウメダニット様でVR撮影を行いました〜〜!
今、私たちは五泉高校3年生と五泉の特産品である五泉ニットをPRするVRコンテンツを制作していて、前回の出張VR授業に続き今回は撮影に行ってきました。その様子をレポートしますっ!
五泉高校で商業科目「広告と販売促進」を選択している3年生の皆さんは、これまで五泉の地場産業であるニットの魅力をPRする実践授業を行ってきました。
昨年度は工場見学バスツアーを企画したのですが、今年は新型コロナウイルスの影響でバスツアーの実施は難しいということで、VRで工場案内動画を作れないかとご相談をいただき、弊社もサポートをさせていただくことになりました!
第一回目は事前学習として弊社代表・藤田が高校生向けにVRの授業を行ったので、その様子はこちらをご覧くださいね。
それでは早速、撮影レポートにいってみましょ〜〜!
撮影は二日間に分け、一日目はVRの動画、そして二日目はVRの静止画と通常の動画を撮りました。一日目はチーム女子と一緒に、VR動画の撮影へ!
今回の授業では、生徒の皆さんが下見・撮影・編集とチームごとに分かれていて、下見チームが事前に工場見学をした際の情報を元に、当日の撮影ポイントや動画内で話す原稿資料を用意。
ニット製品の企画〜完成までをVRを活用して紹介していきます!
通常の動画撮影とは違い、360度カメラだと広範囲が映り込むため、高校生の皆さんも一緒に映り込みや撮影位置に問題がないかチェックしながら、各スポットで撮影を進めていきました。
最初は緊張気味の生徒さんでしたが、進めていくうちに「ここはこうしようよ」「こんな風に話したらいいかな?」と話し合うシーンも。 ナビゲーターもどんどん上手くなっていて、高校生の吸収の速さには脱帽です…!
約2時間のVR動画の撮影は無事終了! 糸から製品ができるまでの過程を紹介するVR動画がどんな仕上がりになるか楽しみです…!
続いては、男子チームと共にVR静止画と動画の撮影へ! 今回は工場内をVR静止画で撮影し、その各工程に詳しい説明が見られる動画を埋め込んでいくというコンテンツを撮影しました。
撮影はVR班と動画班に分かれ、スタート! 事前に用意した絵コンテを見ながら、一つひとつ進めていきます。
動画では五泉高校のゆるキャラ「ごっちゃん」が工場内をナビゲートしてくれます。これも高校生がアイデアを出し合って決めた演出。五泉高校らしさも織り交ぜて、より親近感のある動画になりそうですね!
ごっちゃんを登場させた動画の他に工程のみのバージョンも撮影し、後日クラスで話し合いながらどちらにするか決めていきます。
撮影後に感想を聞いてみると「初めて工場を見る人にどうやったら伝わるかというのを考えながら撮ってみました」「2パターン撮ったので、学校でみんなと共有して意見を出し合いたいと思います」と話してくれました。
一日目と二日目に分け、同じVRを活用しつつも異なるコンテンツを作ったのには理由があるんです。高校生はこの「広告と販売促進」という授業で、同じ工場案内のコンテンツでもどのように反応が変わるのかを効果検証していきます。
どちらの方が伝わりやすいのか、どちらの方が興味を持ってもらえたのか。体験した方がどのような反応を見せるのかは私たちもとても楽しみです!
撮影が無事終了し、ここからは編集作業に入ります! 生徒の皆さんは動画を編集し、弊社はVRコンテンツの編集をサポートしていきます。仕上がったVRコンテンツは今年の11月に予定されている五泉ニットフェスでのお披露目や、オンライン上で公開予定です!
ここからどのように仕上がっていくのか!? 続きをお楽しみに。