お問い合わせ

話題のSDGsとは?【ビジネスでの効果的な導入方法を紹介】

話題のSDGsとは?【ビジネスでの効果的な導入方法を紹介】

みなさんは、カラフルな丸い輪っかのバッジをしている方を見かけたことがありますか?
「最近、あのバッジしている人が多いけどどこの企業なんだろう~?」なんて思っている人もいるかもしれません。

出典:jiji.com 「ジャパンSDGsアワード」表彰式

 

今回は、そのバッジにも関係のある「SDGs」(エス・ディー・ジーズ)について初めての人にもわかり易く徹底解説していきたいと思います。

 

また、この「SDGs」は企業等の組織で導入されることが増えてきました。導入することによる様々なメリットや、陥りやすい注意点もあるので、そのあたりも含めてご紹介していきます!

SDGsとは?

SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略。2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟国193カ国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた国際目標です。

 

世界はいま、貧困、環境、政治、経済になどに関するあらゆる課題に直面しています。世界中が手を取り合い、それらの課題に立ち向かっていこうという想いで目標が設定されています。

 

SDGsは、2001年~2015年に取り組まれたミレニアム開発目標(MDGs)の成果(例:「極度の貧困」1990年19億人⇒2015年8億3,600万人)の成果を土台としつつ、気候変動や経済的不平等など新たな分野を優先課題として盛り込んだ17のゴール・169のターゲットで構成されています。

 

MDGsでは、「極度の貧困と飢餓の撲滅」、「HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延の防止」などが盛り込まれていることからもわかる通り、先進国による途上国への支援を中心とする内容でした。
しかし、2015年から策定されているSDGsは「誰ひとり置き去りにしない」ということを合言葉に、先進国も途上国も関係なくすべての人々が一丸となってより豊かな地球社会を創っていくという願いが込められています。

 

■MDGsとは:外務省「ミレニアム開発目標(MDGs)」

SDGsの17のゴールと169のターゲット

先ほど、SDGsには17のゴールと169のターゲットで構成されていると記述しましたが、具体的にどのようなゴール・ターゲットが策定されているのでしょうか。

 

その中身を見ていきましょう!
※それぞれのアイコンをタップorクリックしていただくと詳細をご覧になることができます。

 

 

いかがでしょうか。
貧困や飢餓と言った問題から、働きがいや経済成長、さらには気候変動や平和と公正など、今の地球社会が抱える課題に対して包括的に向き合っています。ここからもすべての人に主体となって取り組んでもらいたいという願いが伝わってきますね。

ビジネスでの効果的な導入方法

さて、SDGsは効果的に活用することで企業活動をより前進させることに寄与します。自分の組織ではどんな風に活用することができそうか、以下を参考に考えてみてもらえると嬉しいです。

 

■日本での取り組み事例:外務省「取組事例」

1.活動を意味づけし直すことで、社員のモチベーションアップに

大きな組織で仕事をしていると、「自分の仕事が社会のどんな部分につながっているのかわからない・実感が湧きにくい」ということはどうしても出てくると思います。
日々の活動をSDGsのゴール・ターゲットと紐づけて意味づけや改善、そして周知することによって仕事と社会・世界のつながりを意識することができ、社員のモチベーションアップにつながります。

2.ゴールを自社用に再定義することで、社会的インパクトを意識した経営に

17のゴール・169のターゲットは普遍的で包括的なものなので、組織が目指したい方向性すべてがSDGsと合致するということは難しいです。
なので、SDGsを土台に自社としてどのように持続可能な地域社会を創っていくのかというゴールを社内で再定義するような企業もいま増えています。新潟県の「株式会社ナレッジライフ」では、2050年を見据えた自社としての目標を策定しているそう。※SDGsは2030年までの国際目標
自分たちで再定義することによって、SDGsの概念が自分事となり、より企業活動に対する社会的なインパクトを社員が意識するようになります。

 

■株式会社ナレッジライフHP「SDGsへの取り組み」

3.SDGsへの取り組みを宣言し発信することで、企業活動の理解を促進

株式会社タカヨシHP「タカヨシのSDGs」

業種、すなわち「製造」や「印刷」「教育」などはあくまでも手段。それぞれの組織の目的や価値観は、別のところにあります。
SDGsへの取り組みを宣言し発信していくことで、その組織が目指していることを組織外の人が理解しやすくなるというメリットもあるかなと思います。

 

■株式会社タカヨシHP「タカヨシはSDGsにコミットします。」

SDGsを導入する上での注意点:「SDGsウォッシュ」とは?

SDGsウォッシュという言葉があります。これは、SDGsに取り組んでいるように見えて、実態が伴っていないことを揶揄する言葉。環境保護の分野で、うわべだけのエコを指した「グリーンウォッシュ」という言葉から派生したようです。
表面上だけ「SDGsについて取り組んでいます」という発信をしているが、組織内の活動が以前と全く変わっていなかったり、社員の意識改善等には至っていないという組織がSDGsウォッシュの例として特に目立ちます。既存の取り組みをSDGsにあてはめてアイコンと共に発信するだけでは、SDGsウォッシュと指摘されかねないので注意が必要です。

 

SDGsは国連で採択された国際目標です。すべての人・組織が意識して取り組んでいくべきもの。つまりSDGsウォッシュと認識されてしまうことは企業活動にも影響が及びかねません。きちんとSDGsに対して理解し、経営活動と紐づけていく必要があります。

 

SDGsへの効果的な取り組みを目指すためのチェックポイント(弊社オリジナル)

□ 経営層がSDGsを深く理解しているか
□ 社員がSDGsを深く理解しているか
□ SDGsと事業が適切かつ具体的に紐づいているか
□ SDGsと事業を紐づけることで新たに事業が生まれたり、既存事業を改善したりするなどの変化が起きているか
□ SDGsに関連する尺度での事業評価方法が確立しているか
□ SDGsを自社のミッション・ビジョンに照らし合わせて再定義しているか
□ 具体的な根拠を基にした、明瞭な発信となっているか

まとめ:大切なのは、SDGsの本質を一人ひとりが理解すること

いかがだったでしょうか。

最後に、SDGs導入に関する注意点もお伝えしましたが、組織としてSDGsに取り組むということは、経営の根幹から考え直す必要のある非常に大掛かりなものです。それこそ、役員が集まり一生懸命練り上げるだけでも大きな労力が必要でしょう。

 

SDGsの本質は、誰もが自分事として捉え、行動を起こしていくこと。役員から始めるのではなく(対外的な発信を目的に導入するのではなく)、まずは社員一人ひとりのSDGsへの理解を促すことから始めてはいかがでしょうか。

 

社員一人ひとりの意識が変容し、それぞれの仕事・生活の中に活かされることが、SDGsの効果的な導入への第一歩です。

河合
河合
営業部 ディレクター
2019年に教育系NPO法人との兼業という形で入社。2021年からは一本化し、毎日わくわくと働いています!
群馬県みなかみ町出身で、大学進学を機に新潟へ移住。好きな言葉は「明鏡止水」。お酒が好き&料理男子の一面も。