
こんにちは!リプロネクスト広報のたかはしです。
GWはもうすぐそこ…!皆様、予定は立てましたか?最大9連休ということで、ちょっと羽を伸ばして遠出を計画している方、近場でまったり過ごす方など様々かと思います。
私は今年、後者の“まったりプラン”を予定しているのですが、同じように過ごす予定の新潟県民の方々におすすめなのが4月29日(土)より小千谷市で開催される「おぢやデジタルスタンプラリー」。
スマホさえ持っていればどなたでも参加でき、小千谷の歴史・文化に触れながらコンパクトに街歩きを楽しめる企画です。スタンプをコンプリートしてキーワードを集めれば、豪華賞品が当たるチャンスも…!
小千谷市といえば、錦鯉やへぎそば、片貝花火、小千谷縮、風船一揆…などなど、様々な名物が思い起こされますが、デジタルスタンプラリーでは、まだ知らなかったような小千谷の魅力にきっと出会えるはずです。
この記事では「おぢやデジタルスタンプラリー」の参加方法とともに、小千谷に行ったら立ち寄っておきたいグルメスポットも合わせてご紹介します!
一緒にデジタルスタンプを集めて、小千谷マイクロツーリズムを楽しみましょう!
■「河井継之助ゆかりの地めぐり〜おぢやデジタルスタンプラリー〜」サイトはこちら
https://stamprally.ojiya-wifi.com/
2023年4月29日(土)〜5月28日(日)に新潟県小千谷市で開催。リプロネクストは、株式会社新潟日報メディアネット様と協業し、デジタルスタンプラリーの制作を担当しました。
スタンプラリーは長岡藩家老・河井継之助ゆかりの地を含む小千谷市内の4つの施設を巡り、デジタルスタンプを集めると豪華プレゼント獲得のチャンスがあります。
スマートフォンさえあれば誰でも参加できるイベントで、アプリのインストールは不要。インターネットは「小千谷市公式Free Wi-Fi」が整備されています。
施設は全て徒歩圏内なので、小千谷の街歩きを楽しみながら、河井継之助の足跡と小千谷市の歴史・文化に触れてください。
■小千谷市デジタルスタンプラリー リリースはこちら
それでは早速、参加方法をご紹介します。事前の予習用や、現地での説明書としてぜひご活用ください!
参加に必要なものはスマートフォンと、街歩きができる自分自身の体のみ!インターネット環境は、小千谷市が提供している「小千谷公式 Free Wi-Fi」があるので利用しましょう。
スタンプ対象施設の中に入るには、入館料が必要な場合があるのでお金も持ち歩くと安心です。暑い日もあるかもしれないので、水分補給も忘れずに!
デジタルスタンプラリーを初めて体験するという方も多いと思うので、まず簡単に参加手順をお伝えします。
1.公式サイトを見て対象施設に向かい、デジタルスタンプラリーのボードポスターを探す
2.ポスターを見つけたら、スマートフォンで二次元コードを読み取る
3.再生される動画(約1分)を視聴し、最後に表示されるキーワードを確認
4.4つ全てのスタンプを集めると、プレゼント応募フォームが解放。フォームに、名前・住所・キーワードなどの情報を入力すると、プレゼントキャンペーンに応募可能。
以上です!それでは早速、細かな参加方法をご紹介していきます。
今回は、最初に「錦鯉の里」へ行ってみます!小千谷といえば、泳ぐ宝石の錦鯉が有名。そんな美しい錦鯉を間近で鑑賞できるスポットです。鑑賞だけでなく、その歴史や品種などを学べる展示もあるのです。
到着したら、「小千谷公式 Free Wi-Fi」に接続しましょう。スマートフォンのWi-Fi設定をオンにすると、選択肢に「OJIYA_FREE_Wi-Fi」が出てくるので選択。
すると、以下の画面に遷移するので「SNSアカウントでログイン」もしくは「メールでログイン」を選びます!
Wi-Fiが繋がったことが確認できたらOK!早速「錦鯉の里」に行きましょう。錦鯉の里のボードポスターは入り口自動ドアに設置されています。
実際には以下のポスターが貼ってあるので、「スタンプゲットはこちら」の下にある二次元コードを読み取ってください。
するとブラウザが起動し、錦鯉の里の動画が再生されます!おぢや公式キャラクターのよし太くんが案内してくれるショートムービー(約1分)。
最後まで見るとキーワードが表示されるので、メモやスクリーンショットを撮って覚えていてください!その後、画面左上に出ている「Tap to get a stamp!」ボタンをクリック!
別のページが立ち上がり、デジタルスタンプを獲得できました!
スタンプをゲットしたらぜひそのまま、動画で紹介された「錦鯉の里」を楽しみましょう♪実物の錦鯉は圧巻の迫力!ぜひご自身の目で確かめてください。ちなみに入館料はこちらです。
「錦鯉の里」の向かいには、小千谷市総合産業会館サンプラザがあり、ボードポスターはそちらにも貼ってあります!それでは続いてのスポットに向かってみましょう。
続いては、「錦鯉の里」から徒歩5分の豪商の館「西脇邸」へ!
こちらは、2022年夏に公開された映画「峠 最後のサムライ」のロケ地にもなった場所。築約250年・築約100年の2つの登録有形文化財と、美しい和風庭園からは当時の豪商の生活を感じることができる施設です。
まずは「小千谷公式 Free Wi-Fi」につながっているか確認し、正面入り口脇の掲示板にある以下のポスターから再び二次元コードを読み取りましょう!
こちらでも「西脇邸」のショート動画が再生されるので、最後まで視聴してキーワードをゲット!「Tap to get a stamp!」ボタンをクリックすると、スタンプが追加されました〜!
次は、「西脇邸」から徒歩4分の「慈眼寺」へGO!
こちらも河井継之助ゆかりの地で、河井氏が歎願書を持参し、西軍の軍監・岩村精一郎と小千谷談判を行った場所です。なんとその、会見の間が当時のまま保存されているんです。
「慈眼寺」では、本堂および観音堂前の掲示板にポスターが掲示されています!
Wi-Fiにつながっていることを確認し、「スタンプゲットはこちら」の下にある二次元コードを読み取ってください!動画を最後まで見て、キーワードとスタンプをゲットしましょう!
スタンプがどんどん溜まってきました…! いよいよ次がラスト!
最後は、「慈眼寺」から徒歩8分の「東忠」へ!こちらは江戸時代から続く割烹で、河井継之助が新政府軍との小千谷談判に臨んだ後に昼食をとった座敷もあります。
こちらは、坂道側からの入り口にポスターを発見!
Wi-Fiにつながっていることを確認し、「スタンプゲットはこちら」の下にある二次元コードを読み取って動画を視聴しましょう♪キーワードとスタンプをゲットしたら、コンプリートです!
東忠さんはカフェタイムの営業をやっているので、スタンプラリーの休憩に立ち寄ってみるのもいいですね。
全てのスタンプとキーワードが集まったら、スタンプ画面下にある「特典」をタップしましょう。
景品応募画面で、必要情報とほしい景品を選択しましょう。景品は小千谷ゆかりのものが多数!景品はスタンプラリー公式サイトから確認できます。
これにて、参加方法は以上です。デジタル×リアルのスタンプラリーを通して、小千谷の魅力を再発見してみてください!
デジタルスタンプラリーならではの注意点もあります!「あれ、画面がうまく表示されない…」などのトラブルの際に役立ちますのでこちらもご確認ください。
この場合、二通りの原因が考えられます。一つ目は、スマートフォンの「位置情報サービス(GPS)」がオフになっている可能性です。デジタルスタンプラリーは、スポット周辺でのみスタンプが獲得できる仕組みになっているため、「位置情報サービス」をオンにする必要があります。
重ねて、使用するブラウザアプリの位置情報の利用許可もオンにしましょう。
もう一つは、電波状況が悪い場合です。スポット周辺では「小千谷公式 Free Wi-Fi」がスムーズに接続されるよう設定されていますが、電波状況によってはうまく接続できない場合があります。
一度オフにしてから再度試してみることや、一時的にご自身のスマートフォンの通信システムにつなぐなどで対処をお願いいたします。(その場合の通信料は利用者様のご負担となります)
ブラウザのCookieの受け入れ設定を有効にしていないと、スタンプが追加されません。無効、もしくはブラウザのプライベートモードのまま参加すると、スタンプ情報が保持されないので注意しましょう。
今回のデジタルスタンプラリーの仕様上、OSによって適したブラウザがあります。
他ブラウザではうまく表示されない場合があるため、画面に表示される注意書き通りに設定してください。
お出かけの楽しみといえば、やっぱりグルメ!今回は街歩きをするので、お腹もいい感じに空いてくるはずです。そこで最後に、小千谷に行ったら立ち寄りたい♪おすすめグルメをご紹介します。GW期間中は定休日が変則的な場合があるので、確認してからお店に行きましょう!
※お写真は、インスタグラムから引用しております
小千谷には沢山美味しいラーメン屋さんがありますが、たかはしが大好きなお店が「麺や ようか」さん。とても人気のお店で、鶏ベースの丁寧なラーメンが老若男女から愛されています。私は、白濁したスープが特徴の鶏白湯が好きです。鶏チャーシューも柔らかくてとろけます。
先日初めて伺ったのですが、つけ麺メニューが豊富な「麺や つるり」さん。店名にもある通り、つるっと喉越しの良い麺が本当に美味しいです。そのまま食べても美味しかったです!
「本日の極上きまぐれつけ麺」は日によって内容が変わるので、試してみるのもいいかもしれません。
とにかく麺が美味しすぎて、大盛り(600g)にしなかったことを後悔したくらいでした(笑)
しょっぱいものときたら甘いもの。小千谷の名店・星野屋さんは立ち寄っておきたいスポットです!(デジタルスタンプラリーの景品に商品券もあります!)果物屋さんだからこそ、新鮮でジューシーなフルーツがふんだんに使われていて、心もお腹も満たしてくれます。ミニサイズもあるので、ちょっとデザートに食べたい時もいいですね♪
街歩きといったら、お供におにぎり!という方におすすめなテイクアウト専門の「おにぎり専門店 ささや」さん。朝7時からやっているので、最初に立ち寄ってからスタンプラリーに参加するのもおすすめ。新潟県産コシヒカリを使ったおにぎりが、常時約20種類。定番から変わりダネまで、その日の気分で選びたいですね。
4月29日(土)に始まる「おぢやデジタルスタンプラリー」。
ちょっと近場でお出かけしたいという方、県外の方、海外の方も誰でもご参加いただけるので、たくさんの方と小千谷の魅力をシェアできたら嬉しいです!ぜひスマホを片手にお気軽にご参加してください♪
ではまた〜!