
「スマホVRゴーグルって何?」「どんな仕組みでVR映像が見られるの?」
VRは特殊な技術によって映像を立体的に見せ、その映像の中に入っているかのような仮想空間を作り出します。しかしVR映像を出力するVRゴーグルは値が張る商品が多いですよね。スマホ装着するタイプのVRゴーグルならば価格を考慮しても気軽に導入可能です。
この記事ではダンボール製のスマホVRゴーグルについてご紹介します。スマホVRゴーグルの仕組みから活用方法までご紹介するので、導入イメージも湧きやすくなります。ぜひご一読ください。
ダンボール製スマホVRゴーグルとは、スマホを利用することでVR映像を楽しむデバイスのことを指します。
ダンボール製は安価なモノが多く、1,000未満〜3,000円程度が相場になっており導入しやすさが魅力です。
本格的なVRデバイスと比べて映像の質は下がってしまいますが、それでも十分な没入感は味わえますよ。
気軽に導入できるスマホVRゴーグルですが、どのような仕組みになっているのでしょうか。
ここではダンボール製スマホVRゴーグルの仕組みをステップ形式でご紹介します。今回は品質にこだわり、オリジナルプリントも可能なリプロネクストのスマホVRゴーグルを紹介します。
ダンボール製スマホVRゴーグルは簡易的な素材で制作されたゴーグルにレンズが付いています。
パーツはすべて一枚に繋がっており、難しい組み立てを必要としません。
指示書に従って丁寧に組み立てます。非常にシンプルになっており、直感的に分かるようなデザインになっています。
組み立てたVRゴーグルにスマホをはめ込むと、VR映像を楽しめます。はめ込む場所はレンズが付いている方向とは逆の面に装着するようにします。以上の3ステップでスマホVRゴーグルの出来上がり。とても簡単ですね!
スマホのVRゴーグルは個人でVR映像を視聴するのみならず、様々な使い方ができます。
ここではダンボール製スマホVRゴーグルの活用方法を3つご紹介します。
活用方法の一つ目は、好きなYouTube VRを視聴することです。実はYouTubeでもVR映像の視聴が可能。「360度、360°、VR」などのキーワードで検索をかけると、多種多様なYouTube VRが見つかります。
オススメは、ジェットコースターのVR動画です。VRの特徴でもある没入感を活用して、スリリングな体験ができますよ。
活用方法の二つ目は、企業のノベルティです。
細かい部分を自宅で家族とゆっくり確認できたりするので、お客様との大切なコミュニケーションツールです。
■参考記事:ナレッジライフ様「オリジナル2眼ゴーグル制作」
■参考記事:東京電力ホールディングス様 「キャラクター型オリジナルゴーグル制作」
活用方法の三つ目は、グッズ販売です。VRゴーグルはグッズとしても販売する時代になっています。
VRを活用して映像をよりリアルな仮想空間に昇華し 、体験できるため、企業・サービスの魅力が十分に引き出されます。
【「#デレスポ」情報!】
「アイドルマスター シンデレラガールズ VRゴーグル」発売決定!
「デレスポ」の「VR VIEW」に対応!現在予約受付中です!
詳しくは公式サイトを確認してくださいね!https://t.co/mIoEjCBQs4 #デレステ pic.twitter.com/F5gMigMH3r— スターライトステージ (@imascg_stage) August 22, 2019
実際にスマートフォン向けゲームアプリ「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」、通称デレステのグッズ販売でVRゴーグルが登場しました。
VR体験ができるアプリのリリースやイベントに合わせてオリジナルVRゴーグルを制作・販売。アイドルを360度眺めたり、アイドルたちと会話したりが楽しめるようになっています。
この記事では、ダンボール製スマホVRゴーグルについてご紹介しました。
VRは映像の世界に自分がいるかのように錯覚させる映像で、企業でも商品・サービスの魅力を伝えるために導入事例が増えています。ダンボール製スマホVRゴーグルだと組み立ても簡単ですし、何より安価のため導入が手軽。VRゴーグルの活用の仕方にも色々あり、重要なマーケティングツールになり得ます。
5Gの普及で通信速度が早くなったりや同時接続が簡単にできたりすることから、スマホVRはまだまだ盛り上がりが期待できます。
弊社では、オリジナルのVRゴーグルの制作からVRコンテンツの企画・制作までを手掛けています。また企業様に向けて無料サンプル配布もしているためお気軽にこちらからお問い合わせください。
一度体験していただき、新たな広告手段としてVRの導入をぜひご検討いただければなと思います。