VR
VRの2画面はどういう映像か?【YouTube VRを録画してみた】

近年、「VR」に関する記事やニュース、VRの活用事例など「VR」という言葉を耳にすることが多くなってきましたね。VRについて詳しく知らない方も「VR映像を体験したい」と考えている方もいると思います。
そんな方にオススメしたいのが、YouTubeで気軽にVR動画を楽しむこと。
YouTubeは通常の動画の他にも、360度VR動画を見ることができます。動画を見るときはVRゴーグルを装着することで臨場感のある映像が楽しめるので、今回の記事はVRの意味や仕組みと、YouTubeのVR動画を2画面表示させる方法をわかりやすくご説明したいと思います。
VR(バーチャル・リアリティー)の意味
まず、「VR」という言葉の意味からおさらいします。
VRは「Virtual Reality(バーチャル・リアリティー)」の略で、「人工現実感」や「仮想現実」と訳されます。
VRを活用することで「限りなく実体験に近い体験が得られる」ということ意味しており、VRを通して得られるリアルな体験が、あたかも現実であるかのように感じられるということです。ユーザーの五感を刺激することによって、このような体験をつくりだしているんです。
VRってどんな仕組み?

さて、VRの意味をおさらいしたので、いよいよVRの仕組みについてお話したいと思います。
人間は、右目と左目で見えている範囲や角度が違います。例えば、鼻の頭に人差し指を立ててみてください。そのまま、右目・左目を交互に閉じてみると、鼻の頭に立てた指の位置が大きくズレませんか?
これを「視差」といい、この視差を利用して人間は視覚から立体的に見えたり、距離感をつかんだりしているんです。
VRの技術はこの原理を利用していて、左右の目に別々の映像を見せることで立体的に見せているんです。つまり、VR用の映像では、左目が見る映像と、右目が見る映像は少し違うということなんです。なので、VRを見ていて少しぼやけたりピントが合っていなかったりしていたら、ヘッドセットや左右の動画を少し調整すれば、左右の目が見る映像を変化させることができ、また高い没入感を得られる動画を楽しめるんです。
言葉では少しわかりにくいと思うので、実際に2画面の映像を見てみましょう。
VRの2画面映像はこちら
こちらは、新潟アルビレックスBBの五十嵐選手が放った3ポイントシュートのVRモード映像です。いかがでしょうか。
左右の映像で、見える範囲が違いませんか?このように左目と右目に別々の映像を見せることにより、脳が「視差」によって立体のものを見ているかのように認識させているということなんです。
YouTubeの360度動画を2画面表示させる方法
では、YouTubeの360度動画を2画面に表示させる方法をご紹介します。
今回ご紹介する方法は、スマートフォンを使った方法になります。事前にYouTubeアプリをダウンロードしておく必要があるので、アプリをダウンロードされていない方は下記からダウンロードをお願いします。
YouTubeアプリのダウンロードはこちら
■iPhone ダウンロードはこちら
■Android ダウンロードはこちら
1.YouTubeアプリを開く
まず、YouTubeアプリを開きます。
今回は、先ほどご紹介した新潟アルビレックスBBのVR映像を見ていきましょう。360度動画を見つける方法はいくつかあるので、下記の記事を参考にしてみてください。
2.360度動画を選択
360度動画を選択したら、普段の動画と同じように再生してください。
再生すると、このように表示されます。この段階でもスマートフォンを動かすと、360度体験が楽しめます。
3.右下のゴーグルマークをタップ

次に、画面右下のゴーグルマークをタップします。

タップすると、このように左右が分かれた映像に切り替わります。
4.VRゴーグルにスマホを装着

映像が分かれている状態で、VRゴーグルをスマートフォンに装着します。
装着すると、先ほど分かれていた映像が一つの映像になって見えていると思います。このままスマートフォンを動かすことで、先ほどよりも臨場感ある映像が楽しめるんです!
まとめ:VRで没入感を得たいなら2画面がおすすめ
今回は、VRの意味や仕組みと、YouTubeのVR動画を2画面表示させる方法をご紹介しました。
VR動画を2画面表示することで、普段よりも没入感を得ることができます。YouTubeには様々な360度動画があるので、探してみるのも楽しいかもしれませんね!
ぜひ、VRの仕組みを理解した上で、様々なVRコンテンツを楽しんでもらえたら嬉しいです。