ナレッジ

メタバース

#イベント #広報・PR #集客

メタバース導入の初期費用を徹底解説!おすすめ開発会社11社一覧

メタバース導入の初期費用を徹底解説!おすすめ開発会社11社一覧

「メタバースの導入費用って、実際どのくらい?」
導入を検討する企業・自治体にとって、最も気になるのがコストの部分です。
テンプレート型からオリジナル構築、プラットフォーム開発まで、価格差は数十万円〜数千万円に広がります。

この記事では、メタバース費用の相場・内訳・おすすめ開発会社11選を詳しく紹介します。
選び方のポイントを押さえながら、自社に最適な開発パートナーを見つけましょう。

1. メタバースとは?

メタバース(Metaverse)とは、“meta(超越)”と“universe(世界)”を組み合わせた造語で、インターネット上に構築される三次元の仮想空間を指します。
ユーザーはアバターを使って空間内を移動し、他の参加者と交流したり、イベントや展示会、商談などに参加することができます。

従来はエンタメやゲーム分野での利用が中心でしたが、近年は企業活動や行政サービスなどのビジネス領域(BtoB/BtoG)への活用が急速に進んでいます。

2. 最近の動向:BtoB・BtoG(企業・自治体)で広がるメタバース活用

メタバースの導入は、単なる仮想空間体験から、リアルビジネスの延長線上での活用へと進化しています。

2-1. BtoB(企業間)での活用

企業では、オンライン展示会や製品発表会、採用イベントなどにメタバースを導入する事例が増加しています。
リモートでも高い臨場感を演出でき、顧客との新しい接点を創出できる点が評価されています。
また、製造業や不動産業界では、3Dモデルを用いた商談やプレゼンテーション支援にも活用されています。

2-2. BtoG(自治体・行政)での活用

自治体では、観光・文化・防災などの分野でメタバース導入が進んでいます。
地域の伝統芸能や観光資源をメタバース上で体験できるプロジェクトが全国的に増加しており、地域の魅力発信や若年層への認知拡大に寄与しています。
こうした取り組みは、地方創生の新しい手段としても注目されています。

3. メタバース導入費用の相場と内訳

メタバース導入の費用は、活用目的や開発範囲、運用体制によって大きく変わります。
一般的な費用相場は以下の通りです。

導入タイプ費用目安特徴
テンプレート型(既存プラットフォーム利用)月額5万円〜低コストで導入可能。試験運用に最適
オリジナル空間構築200〜300万円/1空間高い自由度とブランド再現性
専用プラットフォーム開発1,500万円〜大規模イベントや独自システム構築向け

最近では、初期費用を抑えるためにテンプレート型でPoC(実証実験)を行い、その後本格構築に移行するケースが増えています。
この段階的導入が、費用対効果を高める鍵となります。

4. メタバース導入の費用を左右する3つの要素

4-1. 活用目的と空間規模

展示会、採用イベント、研修、地域プロモーションなど、用途によって必要な機能が異なります。
3Dアバターやチャット機能、配信機能などを組み込むと費用が上がります。

4-2. 開発範囲とカスタマイズ度

テンプレートを利用する場合は低コストで導入できますが、オリジナル空間のデザインや外部連携機能を追加するとコストが上昇します。

4-3. 運用・サポート体制

メタバースは制作して終わりではなく、継続的な運用が必要です。
更新やイベント管理などの運用支援が含まれているかどうかも費用に大きく影響します。

5. メタバース開発会社を選ぶ際のポイント

メタバースを導入する際、最も重要なのが「どの開発会社に依頼するか」です。
価格だけでなく、目的に合った提案力や運用体制を見極めることが、成功の鍵になります。
ここでは、選定時に押さえておきたい5つのポイントを紹介します。

5-1. 技術力を確認する

メタバースは3DCG、通信処理、サーバー構築、UI設計など複数の技術が組み合わさる高度な分野です。
開発会社によって得意領域が異なるため、どの技術を自社内で持ち、どの工程を外注しているのかを確認することが重要です。

なぜ重要かというと、技術力が低いとデータの処理負荷や操作性に問題が生じ、ユーザー体験の質が大きく下がるためです。
自社の目的(展示会、教育、地域PRなど)に合った開発経験がある会社を選びましょう。

5-2. 実績と導入事例をチェックする

どの業界・用途でメタバースを構築してきたかを確認することで、提案の精度が見えてきます。
例えば、観光・自治体案件を多く手掛ける会社と、企業向け展示会を得意とする会社では、設計思想や得意分野が異なります。

なぜ実績が重要かというと、過去の案件から得たノウハウが品質とスピードに直結するからです。
自社の業種や導入目的に近い成功事例がある企業ほど、スムーズに進行しやすくなります。

5-3. 費用と納期のバランスを比較する

メタバース構築には初期費用だけでなく、月額費用や運用コストも発生します。
複数社から見積もりを取り、総コストで比較検討することが大切です。

なぜかというと、初期費用が安くてもランニングコストが高いケースや、
納期短縮のために品質が犠牲になるケースがあるためです。
費用・納期・品質の3点を総合的に見て判断しましょう。

5-4. 長期的な運用サポート体制を確認する

メタバースは一度構築して終わりではなく、運用しながら改善していくコンテンツです。
イベント開催や機能アップデートを行う際に、サポートを受けられるかどうかを事前に確認しておきましょう。

なぜ重要かというと、運用サポートが不十分だと、せっかく構築した空間を十分に活かせなくなるからです。
更新やメンテナンスを継続的に支援できる会社を選ぶことで、長期的な活用が可能になります。

5-5. 柔軟な提案力があるかを見極める

初めてメタバースを導入する場合、仕様が固まっていないことも多いです。
そのため、クライアントの目的や課題を丁寧にヒアリングし、最適な方法を提案できる企業かどうかがポイントになります。

なぜ提案力が重要かというと、メタバースの価値は「どんな体験を提供するか」で決まるためです。
技術だけでなく、体験設計やブランディングの視点を持った会社を選ぶことで、より効果的な空間づくりが実現します。

6. メタバース開発おすすめ企業11選

ここでは、実績と信頼性のあるメタバース開発企業を紹介します。
費用感や得意領域を比較しながら、自社に合ったパートナーを見つけてください。

6-1. 株式会社リプロネクスト

リプロネクストは、企業や自治体向けにメタバース空間の構築・運用を手がけています。これまでに多数の導入実績を持ち、展示会や採用イベント、地域プロモーションなど、さまざまな分野でメタバースを活用した取り組みを行ってきました。

当社が開発・運営する「Roomiq(ルーミック)」は、NTTグループ企業が提供していた「DOOR」を事業継承したブラウザベースのメタバースプラットフォームです。累計ユーザー数は300万人を超え、アプリのダウンロードが不要で、スマートフォンやPCから誰でも気軽にアクセスできるのが特長です。

▶▶法人向けサイトはこちら

6-2.Fabeee株式会社

出典:Fabeee株式会社

Fabeee株式会社は「Fabeee Metaverse Package(FMP)」と呼ばれるメタバースパッケージを提供しています。このサービスは、企業がメタバースを構築する際の費用やエンジニアの確保といった問題を解決するために、コストを抑えながらオリジナルのメタバースプラットフォームの構築が可能です。

また、サービス自体がパッケージ化されており、メタバースプラットフォームの構築を代行。社内に専門のエンジニアがいない場合でも、メタバースを作ることができます。

メタバース内で使用するアセット(建物や家具など)は数万点から選ぶことができ、企業独自のアセットの作成も可能です。アセットの作成により、企業独自のカラーを反映したメタバース空間を演出できます。

6-3.株式会社Grune

出典:株式会社Grune

株式会社Gruneは、住宅メーカーや飲食店にVRモデルハウスや内装シミュレーターなどを提供しています。料金は月額制で、1年契約の場合は月額20万円から高品質な仮想空間の提供が可能です。

豊富な開発実績や、インドネシアを開発拠点にしたことによるコストパフォーマンスの高さが株式会社Gruneの強みです。インドネシアでは優秀なIT人材が豊富で、人件費が日本の5分の1から10分の1とやすいため、コストを抑えながら質の高い開発が実現できます。

日本人のディレクターが窓口にて無料で対応しているため、品質も保証されています。案件ごとの見積もり制作も可能なため、高品質なメタバース関連のサービスが利用可能です。

6-4.株式会社メタバーズ

出典:株式会社メタバーズ

株式会社メタバーズが提供する「CYZY SPACE(サイジー・スペース)」は、VR展示会、バーチャルショールーム、バーチャルイベントなどで使えるブラウザ型メタバースです。このサービスは、スマートフォンとブラウザだけでも利用できる点が特徴です。

CYZY SPACEはビデオ通話機能やAIアバター、ChatGPT接客機能を備えており、これらの機能を活用しながらVR空間内でのリアルなコミュニケーションが楽しめます。展示場やイベント、バーチャルキャンパスなど、さまざまな用途での利用も可能。企業や自治体はニーズに合わせたメタバース空間の構築ができるようになります。

6-5.ネストビジュアル株式会社

出典:ネストビジュアル株式会社

ネストビジュアル株式会社は、メタバース開発を低コストで提供している企業です。メタバースの作成にはさまざまな技術が必要であることから、通常は開発コストも高価なものとなります。しかし、ネスビジュアル株式会社ではメタバース用の開発プラットフォームを使うことで、コストの削減を実現しています。

料金プランは以下の3種類です。

  • 既存の開発プラットフォームである「DOOR」や「VRChat」を使用するプラン:月額90万円〜
  • 開発プラットフォームをカスタマイズして使用するプラン:月額150万円〜
  • 完全オリジナル開発:シンプル機能は400万円〜、スクラッチ開発は1,000万円〜

上記のプランを利用することで、シンプルなメタバースから、完全オリジナルのメタバースまで、予算やニーズに応じて利用可能です。

6-6.株式会社ビーライズ

出典:株式会社ビーライズ

株式会社ビーライズは、メタバース展示会やバーチャルイベント、VRシステムなどを開発する企業です。さまざまなメタバース関連のプロジェクトも手掛けており、商品のプロモーションやオンラインイベントを計画する企業からも高い評価を受けています。

株式会社ビーライズが提供する「メタバース展示会メーカー」と呼ばれるサービスでは、プログラミング技術や知識がなくても、メタバース上で簡単に展示会が開催できます。テキストチャットやボイスチャットを使って、来場者や展示ブース担当者と直接コミュニケーションを取ることができるので、実践的かつ効果的なイベント運営が可能です。

6-7.株式会社HIKKY

出典:株式会社HIKKY

株式会社HIKKYは、メタバースの企画や製作、運用などさまざま事業を展開している企業です。XRソリューション事業にも注力しており、企業が直面する課題をXR技術で解決するためのサービスも展開。バーチャルマーケット事業と開発技術を活かし、クライアントのニーズに合わせたVRソリューションを提供しています。

株式会社HIKKYが提供する「Vket Cloud」は、スマートフォンから簡単にアクセスできるVR空間で、3Dアバターを使用した音声やチャットを用いたコミュニケーションが可能です。

「Vket Cloud」では、自社商品やサービスの展示や、ライブイベントが開催できます。また、「Vket Store」と呼ばれるVR空間と連動したオンライン販売サイトも運営しています。

6-8.ナレッジワークス株式会社

出典:ナレッジワークス株式会社

ナレッジワークス株式会社は、メタバースを活用して企業のDX化を支援する企業です。企業の新しいビジネスの場として「オウンドメタバース」を推進。自社ブランドやサービスをメタバース上で展開し、顧客との新しい接点を生み出すことを目指しています。

ナレッジワークスが提供するビジネス向けメタバースプラットフォーム「ROOM」では、既存のデジタル資産を活用し、オウンドメタバースを通じて業務のデジタル化を促進。ROOMの活用により、企業は顧客との新しいデジタルな接点を持ち、DXを進めることが可能になります。

6-9.REALITY株式会社

出典:REALITY株式会社

REALITY株式会社は、スマートフォン向けメタバース「REALITY」の開発・運営と、企業へのメタバース構築支援を行っている企業です。REALITYは世界で1,000万回以上ダウンロードされ、ユーザーはアバターとしてライブ配信やゲームが楽しめます。

REALITY株式会社は、仮想空間でのバーチャルイベントを可能にするクラウドソリューション「REALITY XR cloud」を提供。専門家によるコンサルティング、複雑なカスタマイズが可能な開発エンジン、そしてパートナーシップを活用して、企業のメタバース開発を支援しています。

6-10.monoAI technology株式会社

monoAI technology株式会社 イメージ

出典:monoAI technology株式会社

monoAI technology株式会社は、通信ミドルウェア事業を行う「モノビットエンジン社」とAI研究・開発を行う「モリカトロン社」の2つの子会社を持つ企業です。「XR CLOUD」と呼ばれる多くの人が同時に接続できるメタバース空間を開発し、VR機器がなくてもスマートフォンからのアクセスを可能にしています。

monoAI technology株式会社は「XR CLOUD」を活用して、メタバースの音楽イベントやバーチャルファンミーティングなどを成功させた実績を持っています。これらのイベントは、多数の人が参加する大規模なイベントや集客に適しており、メタバースを活用したい企業にとって理想的なプラットフォームと言えるでしょう。

6-11.株式会社synamon

株式会社Synamon イメージ

出典:株式会社Synamon

株式会社Synamonは、2021年に企業向けメタバース構築支援サービスで立ち上げた企業です。5G技術を活用して、VRの金魚すくいゲーム、バーチャルハロウィン空間などのイベントを実現しています。

Synamonが提供するメタバースプラットフォーム「SYNMN」は、Z世代やデジタルネイティブ層をターゲットにしたコミュニティ構築を目的としています。テキストチャットやボイスチャットを活用し、トークショーやファンミーティングなどの開催が可能です。

SYNMNは3DCG技術を使い、ブランドや作品の世界観をバーチャル空間で具現化し、ユーザーが体験できる環境を提供しています。また、バーチャル空間には場所の制約がないため、世界中の人々にブランドストーリーを伝えることが可能です。

7. まとめ

メタバースの導入費用は、目的や構築方法、運用体制によって大きく変わります。
テンプレート型であれば月額5万円から、オリジナル開発では200〜500万円前後が一般的です。

比較検討の際は、費用だけでなく、技術力やサポート体制、提案力もあわせて確認しましょう。
目的に合った企業と連携することで、メタバースを自社の新たな価値創出の場として活用できます。

DOWNLOAD

社内で検討されたい方のために会社案内やサービスの詳細を
まとめた資料をPDFでご用意いたしました。
ご自由にダウンロードください。

CONTACT

お見積りの相談やメタバースのデモ体験など、
私たちが丁寧にサポートいたします。
ぜひお気軽にお問い合わせください。