リプロネクスト CEOブログ

その他

健全な組織は”与える”よりも”与えられる”の意識がある

こんにちは、リプロネクストの藤田 献児です。
明日から東京→静岡の出張です。

出張に行くとほぼ確で太るので、食べすぎない+歩くことを意識しないと。

新潟に住んでいると周りに農家が多いからか「これあげるよ」と野菜やら米やらもらうことがありますが、そういったものをもらうと「何か返そうかな」と思ってお菓子買ったりして渡したりします。

こういう人付き合いって、モノが行ったり来たりしているだけなので損得はなさそうですが、心としては、もらって嬉しいし相手からありがとうと言われて嬉しい感覚があります。

そして、何より「与えるものが与えられる」という人生の法則が詰まっている気がするんですよね。
相手から奪おうと思うと何も与えられないし、周りに与えようとしている人はさらに与えられます。

こういう話をすると「いつも私ばっかりやっているから損だ」とか言う人もいるけど、ポイントは自分の余裕の中で与えることかなと思います。

さっきの農家の人であれば、もちろん自分が売る分や食べる分は確保した上で余ったから周りに配ろうとしているし、お菓子を渡すのも自分の生活が本当に厳しい時にはやっぱり「もったいないな」と感じるはずです。

これはモノだけでなく、心の余裕でも同じことができて、周りが元気なかったら声をかけるとか困っていたらちょっと助ける。とかそんな程度のことなら誰でもできます。

チームワークは、全員がほんの少しでも奪うより与える方が強い状態だと維持ができます、全員が与えるよりも奪う方が多いと上手くいきません。

与えるものが与えられる。
ここは自分も心に止めていきたいと思います。

DOWNLOAD

社内で検討されたい方のために会社案内やサービスの詳細を
まとめた資料をPDFでご用意いたしました。
ご自由にダウンロードください。

CONTACT

お見積りの相談やメタバースのデモ体験など、
私たちが丁寧にサポートいたします。
ぜひお気軽にお問い合わせください。