
こんにちは。VRと言えば子供でもVRゴーグルがイメージできるくらい言葉として普及しました。
多くのデバイス(商品)は先に話題になってから、急に一般普及が進みます。過去にもWindows95が出たときにもiPhoneが出たときにも最初は「聞いたことがある!」から始まり今では、プライベートでもビジネス面でも当たり前になっています。
今回は、既に多くのビジネスで使われ始めている「YouTube VR」のメリット・デメリットを紹介していきます。
世界最大の動画共有サービスのYouTube上で体験できる、360度動画やVR動画のことを指します。対応動画を視聴する際に画面を動かすことやスマートフォンをVRゴーグルにはめてVR体験を行うことが可能です。
視聴環境がパソコンの方はマウスで、スマートフォンの方は画面を触るもしくはスマートフォンを動かすことで360度動画をご覧いただけます。
スマートフォンの場合には動画内右下にあるゴーグルマークをタップすると左右2画面になりVRゴーグルでの視聴が可能です。
多くの方「360度動画とVR動画って何が違うの?」と感じていると思うので、YouTubeとしての見解を紹介しておきます。
360 度動画や VR は、視聴者にコンテンツをただ見てもらうだけでなく、操作して楽しんでもらえるようにしようという意図で作られたものです。誰もが自分の見たいところを選んで視聴し、その映像の中にいるような臨場感を味わうことができます。360 度動画と VR は、いずれも 360 度の全方位を録画できるカメラで撮影されます。この 2 つの主な違いは、視聴するときにヘッドセットを装着するかどうかという点です。YouTubeより引用
360度動画とVR動画の違いはどちらも360度見渡すことが出来る動画ですが、単純にVRゴーグルをはめて視聴するかどうか?という認識の違いなので人によっては、360度をVRと言っていたりVRを360度と言っていますが、そこまで気にしなくて良さそうです。
ここからは、YouTube VRをビジネスとして活用する上でのメリットとデメリットを紹介していきます。
ビジネスとしてVRを活用する上でのハードルはVRのデバイス(VRゴーグルなど)が一般普及していないことです。せっかくVRコンテンツをつくったのに体験するためにはパソコンや多くのコードが必要だとお客様に体験してもらうことが難しいです。
その点、YouTube VRは、YouTubeアプリ1つあれば誰でも360度動画を体験することができ、スマートフォン用のVRゴーグルがあればVR体験も可能です。
YouTube上でテレビCMを配信するなど、動画広告への意識が年々高まっています。通常の動画と360度動画の大きな違いは、「体験型動画」という点です。
例えば、ハウスメーカーが建売物件の広告に動画を活用する場合には、写真+間取り図を紹介する、モノを伝える広告を行うのが当たり前でした。
これを360度動画として配信することで、消費者に実際に建売物件の雰囲気を伝えることができます。
物が溢れている社会の中で、体験を伝えることができるのが360度・VR動画の魅力です。
360度・VR動画の魅力というよりは、YouTubeの魅力になってしまいますが、360度カメラがあれば比較的簡単に360度動画の公開が可能です。有名な360度カメラは、THETAやInstaシリーズなどあり数万円〜購入もできます。
360度・VR動画は通常の動画よりもデータ容量が重いため、高画質で視聴するにはWiFi環境下で利用することがおすすめです。ただ、容量が重い動画についてYouTubeで自動的に画質を下げる対応もしているので360度・VR動画を視聴したからすぐにデータ制限がかかることはないと思います。
360度見渡せる動画は、ユーザーが上を向いているのか左を向いているのかがわからないため、見てほしいポイントでは視線を誘導する必要があり、意識せずつくると本来伝えたい情報が伝わらない動画になってしまう可能性があります。
テキストの表示タイミングや適度な長さなど考えるポイントが多い分、制作するには企画・構成が重要です。
YouTube VRは、スマートフォンを指す簡易的なVRゴーグルで体験できますが、VRゴーグルを持っている人の割合はまだまだ多くはありません。イベントであればVRゴーグルを持参する、もしくはオリジナルVRゴーグルを制作してノベルティ配布するなどの工夫が必要です。
YouTube VRとビジネス活用していく中でのメリット・デメリットはイメージしていただけたでしょうか。VRの認知度はかなり高まっているので、何かのきっかけでPCやiPhoneのように普及していく可能性が高いツールです。
まだ、VR体験をしたことがない方へ
リプロネクストでは、360度動画・VRを活用したい企業からの無料相談を受けております。
・オリジナルVRゴーグル
・360度/VRコンテンツ制作
などVRについてご興味ある方はこちらからお気軽にご相談ください。