
〈最終更新日:2021年1月14日〉
昨今、成長著しいコンテンツ、VR。VRを活用したコンテンツも少しずつ増え始めています。
そんなVRを使って、自宅でライブを楽しむことができたら嬉しいですよね。
「VRライブ配信サービスって?」「どのようなサービスがあるの?」この記事ではそんな疑問にお答えします!
おすすめVRライブ配信サービスを7つご紹介するので、あなたの気になるサービスも見つかるかもしれません。ぜひご一読ください。
目次
ここでは、いくつかあるVRライブ配信サービスの中でもおすすめの7つをご紹介します。
・VR SQUARE
・cluster
・RECO Lab.
・idogaVR
・REALIVE360
・YouTube
・VR MODE
現実のライブ映像を配信するサービスやバーチャル世界でのライブ映像を配信するサービスまで紹介しています。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
おすすめのVRライブ配信サービス一つ目は、VR SQUARE。
VRSQUAREは、スポーツや音楽また舞台などのコンテンツをVRで体験できるサービスです。
具体的には、人気アイドルグループなにわ男子が登場する短編ドラマや、プロ野球の公式試合などが視聴できます。市販のVRゴーグルやスマートフォンの「スマホモード」で再生することで、立体的な映像を体験できますよ。
無料から有料のものまで、比較的種類も豊富でVRを楽しみやすいサービスです。
■「VR SQUARE」公式サイトはこちら
おすすめのVRライブ配信サービス二つ目は、clusterです。
こちらのサービスでは、バーチャル空間でイベントを開催、参加ができます。2020年3月5日のアップデートでスマートフォンアプリでの利用も可能となり、手軽にclusterを利用できるようになりました。
clusterの特徴は誰でも簡単にVRライブ空間を作成できることです。現実世界だとライブの開催はコストが非常にかかりますが、clusterだと設営コストがほとんどゼロなのでとても手軽ですね。
■「cluster」公式サイトはこちら
おすすめのVRライブ配信サービス三つ目は、RECO Lab.です。
RECO Lab.とは、株式会社レコチョクの次世代のサービスや音楽マーケットの創造に向けた研究開発機関です。音楽やスポーツ、演劇などのライブ配信にVR技術を用いた没入感をプラスすることで、ライブ会場にいるかのような現場の臨場感を味わえます。
ITイベントを中心にデモ公演を開催しており、リアルタイム配信が可能なVRライブストリーミングで提供できるよう研究を重ねています。
■「RECO Lab.」公式サイトはこちら
おすすめのVRライブ配信サービス四つ目は、idogaVRです。
idogaVRは、パノラマ映像の360VRでVRコンテンツを提供するサービスです。高精細映像配信テクノロジーである「パノラマ超エンジン」を使うことで、高画質なVR映像の配信を実現し、画質に関してストレスなく視聴可能です。
リアルタイム配信も実施しているため、自宅でライブ会場さながらの臨場感を体験できますよ。
■「idogaVR」公式サイトはこちら
おすすめのVRライブ配信サービス五つ目は、REALIVE360です。
REALIVE360はリアルにライブを体験できる新型のVRプラットフォームです。ライブ感を演出するためにいくつもの機能が搭載されています。
・4K/8Kの高画質映像:高画質により一層の没入感を演出します。
・マルチアングル:複数のアングルから自分が観たいアングルで映像を楽しめます。観客席はもちろんのこと、ステージの上からのアングルも観れますよ。
・立体音響:アングルや視線に応じたリアルな音の聞こえ方を再現しています。視覚と連動しており、聞こえ方が変化します。
■「REALIVE360」公式サイトはこちら
おすすめのVRライブ配信サービス二つ目は、YouTube Liveです。
動画を見る際のツールとして、一番有名なサービスだと思います。
YouTube Liveを見る方法は普段YouTubeを見る時と変わらず、パソコンやスマートフォンから視聴可能です。視聴中はチャット機能を使って他のユーザーと交流できるので、一体感のあるライブが楽しめますよ。
配信動画によってはアーカイブとして後で見ることもできるので、見逃した場合でも安心です。
■「YouTube Live」公式ページはこちら
おすすめのVRライブ配信サービス二つ目は、VR MODEです。
VR MODEが提供する「VR LIVE」では、ライブやイベントのステージ最前列からの生配信映像を配信しています。スマートフォン視聴に加え、VRゴーグルと組み合わせての試聴もできるので、自分のデバイスに合わせた形でライブを楽しめます。
試聴する際は、無料会員登録とVR MODEアプリが必要となります。
■「VR MODE」公式ページはこちら
この記事では、VRライブ配信サービスについてご紹介しました。
まるで現場にいるかのような没入感を得るVRサービス。そのVRを使うことで家にいながらライブを非常にリアルに体験できるようになりました。
また、バーチャル世界の中でライブが開催できるようなプラットフォームも存在しています。
■関連記事:VRライブを実現できるプラットフォーム5選【誰もがライブ開催者に!】
VRを使ったライブ配信サービスは世の中の知名度はまだそれほど高くありませんが、今後さらに技術が進歩することで、VRがもっと身近なコンテンツになりそうですね。