
リプロネクストは、株式会社アドフロンテ様との協業で、東京都の河川施設を紹介する「東京都 河川施設360°バーチャルツアー」を制作させていただきました。
河川施設は私たちの暮らしと密接に関わっていて、生活を守り、豊かにしてくれている大切な存在です。そこで、一人でも多くの方に河川施設や事業の取り組みを知ってもらおうとバーチャルツアーサイトが誕生しました。
動画のように視聴するのではなく、自分で見たい方向を選べる体験型VRコンテンツです!
この記事では、東京都の河川施設バーチャルツアーの使い方をご紹介します。普段なら入れないようなところもバーチャルツアーで360°見学ができるんですよ!
それでは、一緒に巡っていきましょう!
東京都では、水害や土砂災害等の危険から都民の命と暮らしを守るとともに、うるおいのある水辺の形成や自然環境の保全、再生、河川利用などを推進し、普及啓発の取り組みを行っています。
VR技術を活用した動画や静止画のコンテンツを通して、様々な視点から川や河川施設を見学し、学ぶことができるように「東京都 河川施設360°バーチャルツアー」が誕生しました。
会員登録などは不要で、パソコン、タブレット、スマートフォンから誰でも無料でアクセスできます!
■「河川施設360°バーチャルツアー」はこちら
川で魚探しに夢中だった幼少期、川辺に腰を下ろして日が暮れるまで友人と語った青春時代。大人になってからは川辺でキャンプなど、私自身も振り返ってみると思い出の側には川があります。
ですが、その川がどのように守られ、管理されているのかを、お恥ずかしながらこれまでは意識したことがありませんでした。だからこそ!このバーチャルツアーで私も東京都の河川の取り組みを学びたいと思います!
サイトは「東京の川を歩こうバーチャルツアー」と「河川施設バーチャルツアー」の2つで構成されています!「東京の川を歩こうバーチャルツアー」は多摩川 鳩ノ巣渓谷を撮影したVR動画のコンテンツです。
上空から多摩川を見下ろす、非日常の視点からバーチャルツアー開始!
川に目を向けたり、紅葉を眺めたり、360°映像だからこそ好きな方向に視点を変えられるのが魅力です。
遊歩道のシーンは、実際に散歩している気分を味わえます。遊歩道は約1kmということで、四季の美しさを感じながら歩けるのは気持ちよさそう…!
このシーンは、リアルな目線で鳩ノ巣渓谷の美しさを楽しむことができますね!
映像の後半では、鳩ノ巣渓谷下流にある白丸調整池ダムが見えてきました!川に沿って線路のように見えるのが魚道。川を分断するダムや堰があっても、魚たちが自由に上り下りできるように、日本で最大級の魚道が作られています。魚にも配慮された環境に感動…!
自然豊かな鳩ノ巣渓谷。 夏でも涼しさを感じられるようで、今の時期こそ行ってみたいなと思いました。自分の目で、魚道を通る魚の様子を見てみたい…!
もう一つのコンテンツ「河川施設バーチャルツアー」は静止画タイプのバーチャルツアー。東京都建設局が管理している20の河川施設が公開されており、Googleストリートビューのような操作で施設内を探検できます。
VR動画とは異なり、自分のペースでバーチャルツアー内を進んでいくことができるので、じっくりと見学できます!「Special contents」のマークがついているものには、クイズ機能も付いていました!
それでは早速「神田川・環状七号線地下調節池バーチャルツアー」を体験してみます。
画面内の矢印マークや、右下のマップをクリック(タップ)して拡大することで、進みたい場所へと移動ができます。まずは「管理棟 模型室」に行ってみます!
この模型室では「環状七号線地下調節池」が私たちの生活を守るために果たしている役割や、実際に地下に穴を掘るときに使う「シールドマシン」がどんな風に動いているのかを動画で学ぶことができます!動画の情報があると、具体的なイメージがしやすいです。
「かわいこちゃんファミリー」が出現したということは、クイズタイム!
クリックしてみると質問が出てきました。3つの選択肢の中から、答えを選ぶと正解がわかります。
ただ情報を受け取るだけでなく、楽しみながら学べるのがいいですね!
豊かな自然を守るため、そして災害等の危険から守るために、私たちの生活を支えている河川事業の取り組みを知ることができました!
最近は気候変動による水害が増えていますが、河川事業の取り組みを知ったことで「水の逃げ場はここにあるんだ」「私たちの身の回りにある環境を守っていきたい」と気づきに繋がりました。
今回、リプロネクストは制作として携わりましたが、東京都建設局様の取り組みや施設の意味がVRコンテンツを通して”リアルに”届くことを願っています。
私たちは今後もお客様の「届けたい」というニーズに応えるべく、最適なアプローチを一緒に考え、サポートしていきますので、ご相談ございましたらお気軽にご連絡ください。
今日もブログを読んでいただき、ありがとうございました!