
いまや、世界最大の動画プラットフォームであるYouTube。
実は、360度VR動画に対応し始めたのは2015年3月。そこからYouTube上にあらゆる360度VR動画がアップロードされています。
VR動画を気軽に楽しめるYouTubeというプラットフォーム。しかし、「スマホでYouTube VRを閲覧できない」という声を多く聴きます。そこで、今回はスマホでYouTube VRが見られない原因と解決方法をお伝えしようと思います!
また、最後によりYouTube VRを楽しむためのヒントもおまけで紹介しているので、ぜひ最後まで見ていってください!
スマホでYouTubeの360度動画・VR動画がうまく閲覧できない原因の大半は、「アプリから閲覧をしていない」ということです。
実は、スマホの場合はWebブラウザからYouTube動画をしようとしても、うまく360度VR動画が再生できないんです。
例えば、Webサイトに掲載されている下記のような360度VR動画。
※この動画でぜひ試してみてください!
こちらをスマホでこのまま再生すると…
このように360度の映像が平面に引き延ばされた、少し気持ち悪くなってしまうような動画になってしまいます。
では、どうすれば良いのか。
それはYouTubeアプリから閲覧すればよいのです。
YouTubeアプリをインストールしていない方は、以下のURLよりダウンロードしてみてください!
■YouTube App Storeはこちら
■YouTube Google Playはこちら
Webに埋め込まれているVR動画の場合、以下の部分をクリックするとYouTubeアプリに飛ぶことができ、無事360度VR映像を閲覧することができます!
さて、アプリから閲覧すると映像はどのような違いがあるでしょうか。
はじめにこのような表示が出てきます。スマホの向きを感知して、それに合わせて映像も動くようになっています。
また、指でスワイプしてみても見渡す方向を変えることが可能です。
YouTubeで360度動画を閲覧する方法はこれで以上です。
YouTube VRをスマホで楽しむには、アプリをインストールし、アプリから閲覧すべし。
それでは、スマホで360度VR動画をより楽しむためのポイントをお伝えします!
それは、VRゴーグルを使用すること。
YouTubeの360度VR動画は2眼VRゴーグルを使用した視聴に対応しているんです。
これを活用しないのはもったいない!!
実は、スマホ用VRゴーグルは100円均一で買えるものから、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)と呼ばれる高性能なものまで様々あります。VRゴーグルについては以下の記事を参考にしてみてください。
■VRゴーグルの没入感を比べてみた【100均ゴーグルからHMDまで】
■ダイソーに売っている500円のVRゴーグルを試してみた【感想】
■VRゴーグルノベルティとは?【活用&制作事例をまとめて紹介】
VRゴーグルが用意できたら、あとは閲覧の方法です。
閲覧している360度動画の画面を一度タップすると上記のような画面が出てきます。赤い枠で囲ったVRゴーグルのマークをタップすると…。
上記の画像のように、2画面になりました。
人は、「視差」と呼ばれる左右の目が見ている角度の違いで物体を立体的に捉えています。VRはこの「視差」を使って映像を立体的に見せているんです。
上記の画像、左右が少し違いますよね。この違いによって映像の世界に没入することができるんです。
■関連記事:VRの2画面はどういう映像か?【YouTube VRを録画してみた】
ぜひ、VRゴーグルを用意して、映像に入り込んだような体験をしてみてください!
いかがだったでしょうか。
PCの場合は対応ブラウザであれば、ブラウザから360度映像を閲覧することができるのですが、「VR映像」として楽しむにはスマートフォンとVRゴーグルが必要となります。
インターネット検索経由からスマホでVRを楽しむにはYouTubeアプリをインストールしなければならないんです。
スマホであればVRゴーグルと組み合わせることで、より没入感の高い体験をすることが可能。
スマホでYouTubeが手軽に見れる時代です。ぜひ、一度はVR体験をしてみてください!