
「VR動画って?」「VR動画で会社・商品をPRしたい」このように考えている方もいるのではないでしょうか。VR動画をプロモーションに活用することで、よりリアルに会社・商品の魅力を届けることができます。
この記事では、YouTubeにVR動画を公開している企業についてご紹介します。
実際に導入している企業事例をご紹介しているので、明確に導入イメージが湧くかと思います。ぜひ企業PRの参考にしてくださいね。
目次
YouTubeVRは通常の動画と異なり、360度見渡せ、没入感を味わえる動画です。YouTubeVRは通常の動画コンテンツにプラスでVR動画が配信されているため、VRゴーグルを使わずとも360度動画は視聴できますがVR体験はできません。VRゴーグルを使用することで動画の世界に入り込み、まるで本当にその場にいるかのような体験が可能となります。
YouTubeでのVR動画をマーケティングツールとして活用している企業もあります。YouTubeは無料で利用でき、会員登録も不要なので企業PRをするには打ってつけのコンテンツです。
ここではYouTubeにVR動画を公開している企業の事例10つをご紹介します。
事例1つ目は、カゴメです。
カゴメの大ヒット商品である「カゴメトマトジュース」の工場見学に関するVR動画を制作しています。
トマトの収穫から実際にカゴメトマトジュースの商品ができるまでのストーリーをVR動画で表現しており、消費者に安全性や信頼感を与える動画になっています。
事例2つ目は、ANAです。
沖縄の海の水中映像に関するVR動画を制作しています。
水中の映像をVR動画で表現することで、画像だけでは伝わらない海洋生物や海の綺麗さを全面にアピールできています。動画内ではダイバーと泳ぐウミガメの姿も映し出されており、よりリアルに沖縄の海で泳ぐ姿をイメージでき、魅力を感じる動画です。
事例3つ目は、ソニーミュージックです。
企業の新卒採用時の面接の場面をVR動画として公開しています。
お笑い芸人であるバイきんぐの小峠さんがバーチャル面接官として登場しており、終始笑いがあり和やかな雰囲気の面接をしています。
後半に現れる「変人募集中〜未来を変えるのが、変人だ。」という強烈な文章で、ソニーミュージックの求める人物像を表している特徴的な動画です。
事例4つ目は、SUBARUです。
SUBARUが開発したインプレッサ内部の映像をVRで体験することができます。
カメラの位置を変えることで運転席や助手席、後部座席の視界を体験できるので、購入前の内部確認がしっかりできそうです。カタログだけでは伝わりにくいシーツの質感や空間を効果的にPRできている映像になっていますね。
事例5つ目は、GREEです。
GREEの社内を社員VTuberである「いそら真実」が案内しくてれるVR映像です。
企業説明やオフィス風景について詳細に解説されており、会社の雰囲気がかなり伝わる動画になっています。オシャレな内観とGREEならではの特別な空間を確認でき、入社意欲が一層高まる動画に仕上がっています。
事例6つ目は、日本ハウスHDです。
モデルハウス内を案内することで、快適な家づくりを実際に体験できるVR映像です。
檜を使ったモダンなインテリアを映像によってアピールしています。部屋の説明のみならず部屋の構造の説明もしており、日本ハウスHDの家づくりのこだわりが伝わります。
事例7つ目は、HONDAです。
HONDAが開発した新型NSXの同乗体験ができるVR動画です。
GTドライバーである小暮選手がドライブし、その横に同乗する構図になっており日常では絶対に味わえない体験を実現しています。エンジンや走行の音、また走行中の振動をリアルに感じ、車の魅力を存分にアピールできています。
事例8つ目は、BOAT RACE VRです。
ボートレースをする選手のアングルで映像が制作されています。
水上の格闘技とまで言われるボートレースの迫力とスピード感さらには水しぶき、アナウンス音声までも楽しめます。ボートレースは、どの競艇がどのような順位でゴールするのかを予想する公営競技ですが、選手目線でのVR動画によってまた違う楽しみ方ができますね。
事例9つ目は、徳島の賃貸 ハウスマイルです。
賃貸不動産であるハウススマイルの物件をVR動画を駆使し、バーチャル内見を実現しています。
ハウススマイルは物件のVR映像制作に注力しており、国内トップの物件VR動画制作数を誇ります。お部屋探しの際に、重視する項目である内見を現場に足を運ばず、YouTubeのみで完結してしまうなんてお部屋選びがスムーズになりますね。
事例10個目は、NHKです。
NHKが制作している「おやすみ王子」の読み聞かせ番組です。
イケメンが優しい言葉をかけてくれながら手料理してくれる映像を見られる、女性たちの癒しになる番組です。ドラマの違った楽しみ方が魅力的です。
この記事ではYouTubeにVR動画を公開している企業についてご紹介しました。
どのYouTube VR動画も会社・商品の魅力をリアルに伝えられており、効果的なマーケティングツールとして使っています。
企業によってYouTube VR動画の活用の仕方にバリエーションがあり、さらに5Gの普及も考えるとVR動画を活用する企業はまだまだ増えることが予想されます。今回ご紹介した事例を参考に、YouTube VR動画を活用してみてはいかがでしょうか。
リプロネクストではVRを使ったプロモーション動画の制作を行っています。疑問点やご相談などありましたら、こちらからお気軽にお問い合わせください。