Roomiqがひらく、
未来の共創。―ブラウザ・スマホ対応
メタバース―

※リプロネクストが作成したもの、ユーザー制作のものの累計

Roomiqとは

Roomiqは法人・自治体・団体のみなさまの様々なチャンスを生み出します。

01新たな顧客接点の創出

遠く離れていても、言語が違っていても、商品企画担当者とお客様も、誰とでも気軽に臨場感あるコミュニケーションが可能。
Roomiqで新しい顧客接点を作ろう。

02メタバースをもっと身近に

「メタバース=難しい」はもうおしまい。
Roomiqはアプリインストール不要で、ブラウザからアクセス可能。PC・スマホなどで誰でも・簡単にメタバースが体験できる。

03自治体・教育機関で
利用が拡大中!

日本全国38都道府県で利用実績あり。(2024年5月24日時点)
ご利用している自治体は年々増加・倍増しており、全国でホットなメタバース。

導入事例

よくある質問(抜粋)

「よくある質問」ページより一部を抜粋して掲載しています
よくある質問の一覧については、「詳しく見る」からご確認ください

Q.旧DOORでご利用いただいていたデータ(空間、アバター、3Dアセット、アカウント等)はどうなるか
一部を除き、引き続きご利用いただけます。
【元URLのドメイン部分を以下に書き換えていただくことでアクセスが可能となります。】
例)
旧DOOR :door.ntt/ABCDEFG
Roomiq:roomiq.jp/ABCDEFG
Q.Roomiq(旧DOOR)でどんなことができますか?
人を集めて実施するイベントや作品展示等を3D空間上で実現できます。
機能としては、3D空間の制作・装飾、アバターを通したコミュニケーションが可能です。
・3D空間制作・装飾(動画配信・ライブ配信、画像(外部リンク可)、3Dオブジェクト設置)
・コミュニケーション(音声会話、テキストチャット、画面共有、絵文字・拍手等)
現実を拡張したバーチャル空間ならではの装飾や演出も可能です。
Q.Roomiq(旧DOOR)を利用した取組みについて、プレスリリース等を出したい
プレスリリースや各種SNS等のメディアでアバター、オブジェクト等ならびに3D空間のスクリーンショットおよびURLやアクセス方法等を、お客様のウェブサイトやSNS、各種メディア等の媒体に掲載する場合、告知・宣伝・第三者による当該空間の報道等の目的・用途・掲載媒体の種別を問わず、下記の内容のご記載をお願いいたします。

-------------------
本空間は「Roomiq」を用いて制作しています。
※「Roomiq」は株式会社リプロネクストが提供する、WEBブラウザで使える仮想空間プラットフォームです。
バーチャル空間で、イベントの開催、コンテンツの展示等に活用でき、法人・個人問わず、様々な業界の方にご活用いただけるサービスです。
--------------------

ご不明点ある場合は、下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

・お問い合わせフォーム:
https://forms.gle/xhxiAjnupNdnX67G7
Q.ルームには何人入ることができますか?
最大で24人程度を推奨していますが、ご利用の通信環境、端末スペックなどにより増減いたします。
メニュー内「ルーム情報・設定」から右上の「設定」を押下し、ルームに入れる制限人数を設定できます。ロビーにいる人を含め、 50人以上は同じルームに入ることができません。
Q.商用利用及び制作運用代行を行っていた場合にどうすればよいか
下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
Q.管理者はどんなことができますか?
「メニュー」の「ルーム情報・設定」より各種ルームの設定が出来ます。
「メンバー」よりルームに入っているアカウントのマイクを、一括でミュートにすることが可能です。
※個別にミュート設定することも可能です。
※ミュートにしたあとに個々のアカウントで解除することが可能です。
ルームに入室しているアカウントをキックする(強制退出させる)ことが可能です。
Q.ルームの音声を利用禁止にすることはできますか?
ルーム制作者及びルーム制作者から権限を与えられたメンバーであれば、ルーム内のメニューから設定を変更することが可能です。
「メニュー」 → 「ルーム情報・設定」 → 「設定を変更」→ 「ボイスチャットをOFF」
※「ボイスチャット」はルーム管理者は常にONのままとなるため、チャット内容はルーム内のユーザーに送信されます。
また、もう一つの方法として、空間内のメンバーを一括ミュート、または特定のメンバーのみミュートにすることができます。画面右上のメンバーボタンより、ミュートにすることができます。
ただし、ユーザが再度意図的にマイクをONにすることができるため、完全にミュートをコントロールすることはできません。
Q.ルームのテキストチャットを利用禁止にできますか?
ルーム制作者及びルーム制作者から権限を与えられたメンバーであれば、ルーム内のメニューから設定を変更することが可能です。
「メニュー」 → 「ルーム情報・設定」 → 「設定を変更」→ 「テキストチャットをOFF」
※「テキストチャット」はルーム管理者は常にONのままとなるため、チャット内容はルーム内のユーザーに送信されます。
Q.イベントを実施する際、注意点はありますか?
3D空間に初めて入る方への使い方の情報告知や、機種によりコンテンツが閲覧できない方に対して2Dのコンテンツを用意するなどイベント内容に合わせたリスク対策・サポートの実施をお願いいたします。
例)
・初めてイベント会場に入室された方へ向けて、入口付近に操作方法や注意事項を案内する看板を設置する
・不適切な参加者をミュートしたり、退室させたりするための体制を構築
・特にスマートフォンにおいて、機種やOSバージョンにより、動画の再生が不安定な場合があるため、対応機種・環境を事前に周知
・2Dの動画配信ページへのリンクを用意する
・動画配信、ライブ配信の際は、一度テスト・リハーサル等を行う
イベント当日にサーバートラブル等により、コンテンツが閲覧できない・入室できない等のトラブルがあった場合でも、弊社での保証は致しかねます。
Q.Roomiqにアップロードできるファイル形式はなんですか?
以下のファイル形式、URLに対応しています。
- 画像(.png、.jpeg、.gif)
- 動画(.mp4を推奨、YouTube・Vimeoなど動画サイトのURL) - Webリンク(URL形式)
- PDF(.pdf)
- 3Dモデル(.glb)

3D空間の制作を検討している方は
お気軽にご相談ください

ご利用お申し込み、お見積り依頼に関するご相談はこちら