
(最終更新日:2020年10月22日)
「web面接・web説明会を実施したい」「どのようなweb会議サービスがあるの?」
このように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
コロナウイルス感染症(COVID19)等によって、イベントの自粛や合同企業説明会の中止などが相次いでおり、苦労されている企業も多いと思います。web会議サービスを活用すれば場所にとらわれない面接・説明会の実施が可能です。
この記事ではweb面接・web説明会についてご紹介します。
メリットや注意点、オススメのweb会議サービスについてもご紹介しているため、導入を検討されている方にピッタリな内容になっているかと思います。ぜひご一読ください。
目次
web面接・web説明会のメリットは大きく3つあります。
1.感染症等のリスクに対応できる
2.遠方の求職者でも気軽に話ができる
3.面接の様子を録画できる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
メリット一つ目は、感染症等のリスクに対応できることです。
面接や説明会など、人が一つの場所に集中すると感染症拡大の可能性が高まります。コロナウイルス感染症(COVID19)の影響で小中高での臨時休校、ライブやイベントなどの中止が相次いで発表されているのも、感染症拡大を抑制するためですよね。
web面接・web説明会であれば人が集中しない自宅などの、感染症等のリスクが低い場所で実施が可能です。つまり、合同説明会や面接等での感染症等のリスクに対応できるんです。
メリット二つ目は、遠方の求職者でも気軽に話ができることです。
web面接・web説明会は物理的な距離を気にせずとも会話ができます。従来求職者は、希望する企業が遠方にある場合、面接や説明会に参加するだけでも金銭的・時間的なコストが多大にかかってしまっていました。中には、そういった困難さから諦めざるを得ないことも。
また、企業にとっても遠方からくる求職者に対して、交通費を支給するとなった場合、その交通費も多大なものとなってしまいます。
そこで、web面接・web説明会等、webサービスを活用すればどんな場所からでも、実際に会っているような感覚で話をすることができるんです。双方にとっての移動に対する金銭的・時間的コストが削減できますね。
メリット三つ目は、面接の様子を録画できることです。
webカメラを通してweb面接・web説明会を実施するため、映像の記録として録画できます。(サービスによってできない場合もあります)
通常の面接だとその場限りのため、担当した面接官の方だけが求職者の様子を明確に思い出すことができ、判断をすることができます。
つまり、録画をすることによって、担当した面接官だけでなく、その場にいなかった社員も採用・不採用の判断を行うことができますね。
web面接・web説明会を実施する方法にweb会議サービスがあります。ここでは具体的なweb会議サービスの使い方を以下の4STEPでご紹介します。今回はweb会議サービスのzoomを利用した例です。
①サービスへの登録およびインストール
まずはZOOMにアカウントを登録しインストールしましょう。インストール自体は無料ですし、インストールも数分で完了します。
②ZOOMを起動し参加者にURLを送付する
インストールしたZOOMを起動します。起動すると下にメニューバーが表示されるので「招待」をクリックし、参加者に招待URLを送付します。
③相手が参加するのを待つ
招待が完了したら、あとは相手の参加を待つのみです。下にあるチャット・レコーディング・反応等のボタンがあるのがわかりますでしょうか。こちらから便利な機能をいろいろと活用することができます。
④終了
相手が参加すれば通話が開始されます。終了の際は下のメニューバーの右側に表示される「ミーティングの終了」をクリックして終了です。
とても便利なweb面接・web説明会ですが、注意点が3つあります。
一つ目は空気感やニュアンスをくみ取ることが難しい点です。
web面接・web説明会はインターネットを介してのコミュニケーションのため、全てが伝わる訳ではありません。求職者は、働いている人や会社の雰囲気が掴みにくくなりますし、会社としても求職者の雰囲気や身だしなみなどが伝わりにくい部分があるということは確かですね。
二つ目は通信環境によって、音声にラグが生じる可能性があることです。
一番注意したいことはこの通信環境で、接続状況が悪いと映像や音声に不備が生じ、円滑に面接や説明会が進めることが困難になります。事前に通信環境をチェックしテストを行っておくことをおすすめします。
三つ目は背景に注意が必要という点です。
web面接や説明会を受ける側も意識すべき点ですが、開催側も背景の映り込みは注意が必要です。web面接や説明会の開催時に背景で人の出入りが激しかったり、賑やかな印象だと内容に集中できず、参加者の気が散ってしまいます。明るいシンプルな背景を選ぶことで好印象を残すことが期待できます。
ここではオススメのweb会議サービスについて3つご紹介します。
1.ZOOM
2.Whereby
3.LoopGate
よく使われているメジャーなサービスを厳選したので、ご参考にして頂けるかと思います。
出典:dropbox.com
オススメのサービス一つ目は、zoomです。
最大10人までの通話が可能で、多くの方とミーティングする際にオススメのweb会議サービスです。自分の姿や音声はもちろんのこと、パソコン画面の共有まででき、円滑に会議・説明会を実施できます。
無料版だと1対1のWeb会議であれば良いですが、複数人の場合は40分と限定されてしまうため、使い方によっては有料版にする必要があります。
■zoom 公式ページはこちら
出典:Whereby
オススメのサービス二つ目は、Wherebyです。
Wherebyは日本だとzoom程知名度はありませんが、使いやすいのが特徴です。ホスト側はアカウントの登録が必要ですが、参加者はアカウント登録は不要で、ホストが送付したURLをクリックするだけでweb会議に参加でき手軽です。
無料版でも4人まで同時参加ができるため、小規模な会議や面接などでは無料版でも充分に活用できると思います。
■Whereby 公式ページはこちら
出典:LoopGate
オススメのサービス三つ目は、LoopGateです。
LoopGateの最大の特徴は高画質・高音質のテレビ会議を実現することです。テレビ会議だと映像や音声の質が落ち、スムーズな会議進行は難しいですよね。
LoopGateだと実際に対峙しているのと遜色ないクオリティーのテレビ会議ができます。
■LoopGate 公式ページはこちら
この記事ではweb面接・web説明会についてご紹介しました。
コロナウイルス感染症(COVID19)の拡大によって「テレワーク」や「時短勤務」が叫ばれており、どの企業も面接や説明会の開催は難しいですよね。
今ではweb会議サービスが少しずつ普及しているため、この機会に一度導入を検討されてみてはいかがでしょうか。
弊社では動画やライブ配信を活用した、web説明会実施のサポートも行っております。ご要望に合わせた提案をいたしますのでこちらからお気軽にお問い合わせください。