
<最終更新日:2020年11月11日>
近年注目が高まっているVR。すでに体験したことのある方も多いのではないでしょうか。
しかし、VRゴーグルなどのへッドセットを全てそろえるのは一苦労…。ビジネス等で活用したいとき、手軽で訴求効果のあるサービス(プレイヤー)は何なのか。悩むところだと思います。
この記事では、簡単にVRを再生&楽しめるオススメのVR動画プレイヤーを紹介します。
目次
今や、VRを視聴できるプレイヤーはたくさんあり、それぞれの動画プレイヤーにメインユーザー層や動画の種類、画質など、様々な特徴があります。それぞれの動画プレイヤーの特徴を踏まえながら簡単に使えるVRサービスを7つ紹介したいと思います。
YouTubeではすべてのVR動画が無料でアップロード・視聴できるところが嬉しいポイント。さらに、埋め込みコードを活用してHP等に貼り付けることも可能です。
ビジネスで活用するのであれば、無料で世界最大の視聴者数を誇るYouTubeの活用が王道かなと感じます。
■YouTube公式サイトはこちら
Fulldive VRの一番の特徴は、操作性の良さ。
多くのアプリはタッチ式やリモコン対応なのですが、Fulldive VRは一定時間視線が固定されたところが選択される「視線入力式」なんです。
従来のプレイヤーでは、VRゴーグルから一度スマホを取り出して、動画を選んでセットして…という手間がかかっていましたが、スマホを取り出さずに視線だけで操作できるのでとても快適です。
YouTubeにアップされている動画もこのアプリで起動して動画再生を楽しむことができるので、YouTubeと組み合わせて使用するのがおすすめです。
■GooglePlayページはこちら
■AppStoreページはこちら
Magic VR Video Playerの一番の特徴は、各種VRゴーグルの最適化機能があるということ。
なので、初期の面倒な設定をしなくても、勝手に動画の種類に合わせて再生してくれるとても便利で賢いVR動画プレイヤーなんです。
スマホでも見ることができるので、VR動画初心者の方にはとても使いやすいプレイヤーかもしれませんね。
■Magic VR Video Player GooglePlayページはこちら
これは、かなり細かいところまで設定することが可能なVRプレイヤーです。
瞳孔間距離、画像の高さ、画面の湾曲率、明度、彩度、ズームなど設定を細かく定めることによって、同じ動画でも見え方が全然変わってきます。
キレイで大迫力なVR体験を初めての人にしてもらいたい!そういったニーズにはぴったりかもしれませんね。
■VaR’s VR Video Player Google Playページはこちら
iPhone・Androidどちらにも対応しており、基本無料で楽しむことができます。
こちらで視聴可能な映像は、映像制作者や映像作成のプロが作成したクオリティの高い映像です。
動画をダウンロードして視聴するので、通信料を気にせずサクサクVR動画を視聴することが楽しめます。
■GooglePlay公式サイトはこちら
■AppStoreページはこちら
通常の映像を大迫力のVR空間で楽しみたい人にオススメのプレイヤーです。
■Simple VR Video Player 公式サイトはこちら
Virtual Desktopは、VR空間にPCのデスクトップそのものを表示させるサービス。
WindowsOSとMacOSに対応し、無線で行うので自由に動き回ることができます。
また、両手の専用コントローラーを使ってPC画面をVR空間で操作することも可能。背景を変えることによって、視聴している動画をあたかも映画館で見ているような演出もできます。
工夫次第でいろいろと活用の可能性がありそうなプレイヤーですね。
■Virtual Desktop 公式サイトはこちら
いかがだったでしょうか。意外とたくさんのサービスがありますが、それぞれ特徴が違いますね。
でもやはり、無料で手軽に動画を拡散できるYouTubeが一番使い勝手が良いのではないかなと思います。実際に2016年には日本人の77%がyoutubeアプリをインストールしているというデータも出ています。
YouTubeにアップした動画をさらにより良く見せたいという場合や、2D対応の動画をVR動画として見せたいという場合はYouTubeと他のサービスを組み合わせて使用するというのが良いかもしれません。
もし、企業PRや採用活動でVR・360°コンテンツの活用にご興味ある方はこちらからお気軽にご相談ください。