
皆さんVR動画を視聴したことはあるでしょうか?
元々、アニメやゲーム業界を中心に普及したVRですが、最近では映画や企業の教育・研修・採用などにも使われはじめています。
今回は、そんなVR動画を体験できるサイトを紹介していきます。
目次
VR動画は専用のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)やVRゴーグルを付けないと見れないと思っている方が多いと思いますが、最近ではVR動画をパソコンやスマートフォンで動かしながら視聴する方法もかなり普及しています。
是非、興味のあるサイトを見つけてVR動画を一緒に楽しみましょう!
VR動画でもやっぱりYouTubeはコンテンツが豊富でおもしろいです。
検索の部分で「VR」とか「360度」とか入れると多くのVR動画が表示されます。
VR動画の中でもトップクラスに人気なのが、ジェットコースター動画ですが、なんと約8,200万回も再生されています。
動画共有サービス「Viemo」でもVR動画を視聴することができます。
YouTubeと比べると日本ではまだまだ知名度が低いですが、高品質なVR動画を視聴することができるので、VR動画を楽しむというよりも制作担当者の方の参考になると思います。
サービスサイトはコチラ
2016年に設立された株式会社360Channel(サンロクマルチャンネル)
ですが、バラエティ/スポーツ/グラビアなど幅広いVR動画の視聴が可能です。
VR動画専用のサービスサイトで、現在は一般ユーザーがアップすることはできなく、運営者側が認めたVR動画しかないため、一定のクオリティが保証されている印象です。
専用のVRゴーグルを1台用意して自宅で楽しむにはとてもおもしろいVR動画が多いです。
サービスサイトはコチラ
株式会社ハコスコが運営する、VR動画を視聴できるサイトです。
無料で視聴できるものと購入して視聴する有料のVR動画があります。
ハコスコストアの特徴は、アカウント登録をすれば一般ユーザーもVR動画をアップロードすることができるため、SNSのような間隔で楽しむことができます。
サービスサイトはコチラ
アメリカのスタートアップのWihtinが運営するVR動画サイトです。
2017年には約44億円の資金調達を行う注目のVRテック企業で、海外製のVR動画を楽しみたいという方にはおすすめのサイトです。
プレイステーションVRやOculusにも対応しているので、専用HMD(VRゴーグル)をお持ちの方は是非、お試しください。
サービスサイトはコチラ
こちらもアメリカのVR会社が運営するVR動画サイトです。
ネクストVRの特徴はプロスポーツのVR動画が豊富なことです。NBAやヨーロッパサッカーなど迫力のあるVR動画を楽しむことができます。
こちらも、プレイステーションVRやOculusなどにも対応しているので、プロスポーツを違った視点で体験することが可能です。
サービスサイトはコチラ
こちらもアメリカのVR会社が提供するサイトです。(アメリカではVRが人気なんですね。)
Littlestは「Little VR Cinema」という日本語版のアプリもリリースしているので、日本市場にも注目していることが伺えます。
今後が楽しみなサイトです。
サービスサイトはコチラ
今回はVR動画サイトを紹介いたしました。
サイトによっては日本向けのVR動画がまだまだ少ない印象ですが、アメリカのコンテンツの量を見ると、VR動画はまだまだこれから伸びる可能性が高いです。
VR動画は通常の動画とは違ったおもしろさがあるので、是非楽しんでみてくださいね!