
〈最終更新日:2021年1月21日〉
「VRに興味はあるけど、何となく敷居が高そう…」と感じている人は少なくないのではないでしょうか。実はしっかりしたヘッドセットが無くてもYouTubeで手軽にVR動画を見ることができるんです。
今回の記事では、YouTubeで見ることができるVR動画15選をご紹介します。スマホで簡単にリアルな体験ができるので、お気に入りの動画を見つけて楽しんでください!
目次
YouTubeのVR映像を見る前に、スマホにYouTubeアプリがダウンロードされているか確認しましょう。
ダウンロードされていない場合は下記のURLからダウンロードできます。
YouTubeアプリのインストールはこちらから
■Androidはこちら
■iphoneはこちら
手軽にスマホでYouTubeのVR映像を見る方法は2通りあります。
1つ目は、VRゴーグルなしで視聴する方法。
2つ目は、スマホ用のVRゴーグルを使用する方法。
それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
YouTubeのVR動画は、VRゴーグルがなくても視聴できます。
VR映像を指でタップして視点を変えることで360度見ることができますし、「3D視聴できるiPhoneケース」などを活用することで、VRゴーグルがなくてもVR映像を楽しむことができます。
VRゴーグルを装着していない人も一緒に体験ができるので、複数人で映像を共有できるのが魅力です。
■関連記事:VRゴーグルなしでVRを楽しむ方法【最新事例を3つ紹介】
VRゴーグルなしでも十分映像を楽しむことができますが、VRゴーグルを使用するとよりその世界に入り込むことができます。
VRゴーグルを使用する際は、YouTubeアプリのゴーグルマークタップで2眼画面になるので、すぐに没入感のある映像を見ることができます。
下記の記事では、試聴方法やVRゴーグルについて詳しく説明をしているので、合わせてご覧ください。
■関連記事:YouTubeでVR動画を見る方法【視聴方法&注意点】
■関連記事:VRゴーグルの一眼と二眼は用途で選ぶ【迷ったら体験がおすすめ】
弊社で制作しているスマホ用VRゴーグルは企業のノベルティ・グッズとしてご検討の方に無料でサンプル送付を行なっています。お気軽にこちらからお問合せください。
これからYouTubeで人気を集めている動画を15個厳選してご紹介します。
ゴーグルをご用意できる方はぜひゴーグルを使ってご覧ください!
都市、砂漠、湖、ジャングルなど、複数の場所でのVR360°ウォータースライド体験ができるものです。バーチャル空間ではあるものの、とてもリアルな体験ができます。VRへのわくわく感や期待感を高めてくれるような映像になってますね。
続いては、プデラノドンやティラノサウルスなど、人気の恐竜たちを間近で見ることができる動画です。恐竜たちや大自然の様子が壮大なスケールで再現されており、まるでタイムスリップしたような体験ができます。迫力のある映像をぜひ楽しんでください。
こちらは自然界のライオンの姿を映したものです。水を飲むライオンの群れ、カメラに興味津々な様子で近寄る子ライオン、ゾウに威嚇されて逃げるライオンの群れなど、普段動物園では見れないライオンたちの姿を見ることができます。
こちらの動画は茨城県で開催された「土浦全国花火競技大会」の360度動画です。映像は桜川沿いの夜景と合成されており、どの角度からも楽しむことができます。クライマックスで上がるたくさんの花火は迫力満点。いつ見てもお祭り気分が味わえますよ。
こちらはスウェーデン出身の人気アーティスト「Avicii」のVRミュージックビデオ。日本でも若い世代を中心に今もなお人気を集めています。
EDM系のノリのよい音楽に、360°から現れるダンサーのパフォーマンスは何ともマッチしていますね。
続いての動画は人気アーティストの大原櫻子さんのライブ映像です。映像ではステージ上からの景色を見ることができるので、アーティストになったような気分を体験できます。また、ステージの様子も近距離で眺めることができ、いつもと違ったライブ映像になっています。
こちらは深海の世界を体験できるVR映像コンテンツ。
1,000メートルを超える深い海で撮影した実写映像になっており、海に潜っていく部分から体験できるので、実際に深海に入っていく感覚を味わえます。なかなか体験できない海の中を体験できるのもVRの魅力ですね。
VRではリラックスできるコンテンツもあります。
こちらの動画は世界の美しい景色を360度体験できます。気球から見た景色や街中の風景など、世界の日常が体験できますよ。
ゆっくりした時間を過ごしたい時に見たくなる動画ですね。
今回はYouTubeのオススメVR動画を紹介してきました。
VRにおいて人気の動画は、通常の動画に比べて普段体験できないことを疑似体験できるような動画ではないかなと思います。
VR動画には360°マークがついているので、こちらを目印にみなさんもお気に入りの動画を見つけてみてはいかがでしょうか。
弊社では360度実写VRコンテンツの制作を行っています。
YouTubeへの公開からその後の活用法までサポートしていますので、こちらからお気軽にご相談くださいね。