
こんにちは!
リプロネクストメディア担当の河合です。
いま、新型コロナウイルスの影響で様々なイベントがオンライン化・バーチャル化を遂げていますよね。でも、ただリアルなイベントの代わりとしてのオンライン化・バーチャル化って、かなりつまらない。
どうせなら、オンライン・バーチャルだからこそできることを最大限活かしたコンテンツを届けたいですよね!!
そこで、今回は、新発田ガスさんの取り組み「ニコタン&モモタン バーチャルガス展」に潜入し、バーチャルイベントだからこそ楽しめるコンテンツとは何か?そのヒントを探っていきたいと思います!!!
新潟県新発田市に本社を置く、「新発田ガス株式会社」さんが毎年10月に開催している大感謝祭。
屋台が並ぶだけでなく、様々なイベントや催しが開催されます。例えば、新発田ガスさんのオリジナルキャラクター「ニコタン&モモタン」と写真撮影ができたり、バルーンアートのプレゼントやビンゴ大会があったりと、子どもから大人まで楽しめるイベントです。
■ニコタン&モモタンのガス展2018 フォトギャラリーはこちら
第46回を数える2020年の大感謝祭(ガス展)は、新型コロナウイルスの影響を鑑み、リアルでの開催は中止に。
その代わりに、Web上でコンテンツを楽しむことができる「ニコタン&モモタン バーチャルガス展」を2020.10.1~10.31まで開催しています。期間中であればいつでもどこでも参加できるので、ぜひ特設サイトを訪れてみてください。
■ニコタン&モモタン バーチャルガス展特設サイトはこちら
それでは早速、コンテンツを体験していきたいと思います!
いくつになっても、こういった催し物・お祭りってわくわくしますね~。
レッツ・ゴー!!!!
まずは、「家族で遊ぼう! 体験コーナー」に来てみました!
かわい
ここでは、「風船づくりコラボレッスン」と、「アルビレックスチアリーダーズ簡単トレーニング」が動画で体験できるみたい。今、手もとに風船はないので、トレーニングを体験してみることに。
「せーのっ!」「ワン・トゥー」というチアリーダーさんの元気な掛け声に合わせてトレーニング! 7分間で様々なストレッチや筋トレを行うことができるので、かなりいい運動になります。
かわい
次は、お料理実演コーナーに来てみました。
実は料理大好きでして…。料理の腕を上げるべく、真剣に学んできます!
す、すごい!
プロの解説動画はやっぱり違いますね。切り方や一つ一つの所作から、勉強になることがたくさんありました。
かわい
続いてはお楽しみ動画ハウスです。「お楽しみ動画」なんて、絶対楽しいに決まっているじゃないですか…。
どんな動画があるのかな。どれどれ。
タイトルは”アルビレックス新潟×新発田ガス炎の一番勝負「PK対決」”!
アルビレックス新潟でキーパーとして活躍されていた野澤選手に、新発田ガスの方々は勝つことができるのか!? 結末は、是非ご自分の目でお確かめください(^^)
第2弾も公開されるそう。楽しみだなああああああ。
今度は新発田ガスPRシアターに来てみました。
楽しくガスのお勉強をしようと思います!
ガスメーターの操作方法についての動画を見てみました!これって自分でいじることができるんですね~。ガス会社さんを呼ぶ前に自分で確認・復帰操作をしてみようと思いました!
デパート風の建物を選択すると、ニコタンストアのページに移動します。なんと、こちらでは新発田ガスさんイチオシの最新ガス機器が、特別価格で買えちゃいます!
かわい
次はステージイベント!アルビレックスチアリーダーズのスペシャルパフォーマンスやバルーンパフォーマンス、お笑いヒーローショーなど豪華なパフォーマンス動画がラインナップされています!
17分の超大作!!そして、なんだかすごくあたたかな気持ちになれる動画です。とにかく「Qちゃん」が、愛くるしいな~。
最後は、ニコタン&モモタンの360°展望台です!普段登ることのできない、新発田ガスさんのガスタンクからの絶景を360°眺めることのできるコンテンツ。興味津々で見てみたいと思います!
もちろんVRゴーグルで◎
こうしてみてみると、ガスタンクはかなり高いですね!新発田の町を一望できちゃいます。VRゴーグルで見てみると、特に自分が階段を上って風景を見ているような感覚を味わうことができます。
かわい
余談ですが…。
実は、「ニコタン&モモタン360°展望台」は、弊社が制作に携わっています!そして、頭に360°カメラを付けてガスタンクを登ったのは私、河合なのです!この日はとても暑く、ガスタンクを何度も往復するのはとても大変でしたが、それぞれのガスタンクに登るたびに絶景が広がっていて本当に楽しい撮影でした。こうして360°映像として見てみても、自分の目で見た景色とほとんど一緒なくらいリアル!同じ体験をみなさんと共有できるって嬉しいものですね!
それでは、いろいろと楽しんでみたところで、今回の本題にようやく入っていきたいと思います!
バーチャルコンテンツの一つのメリットは、「繰り返し視聴できる」という部分。バーチャルガス展では、「風船づくりコラボレッスン」「簡単トレーニング」「料理レッスン」など、何度も視聴したいと思うようなレッスン型のコンテンツがいくつかありました。
また、一時停止するなど、自分のペースでレッスンを受けることのできるのもバーチャルだからこそ可能な楽しみ方かなと思います。
ステージイベントではどうしても遠く離れているお客さんでも見えるよう配慮する必要があります。
しかし、バーチャルコンテンツであれば誰もが一番見やすいところから見ることができます。したがってこれまでステージ上でできなかったような手元の細かなパフォーマンスも視聴者全員が楽しむことができますね。
ガスタンクの上に登るというような体験は、リアルではなかなかできません。しかし、VRなどを通して普段できないような体験を広く発信することができます。
なんだか弊社の宣伝のようになってしまってすみません…笑
でも、バーチャル技術の活用によって普段できないような体験を、たくさんの人に、リアルに届けていけるんです。
なんだか、わくわくしてきませんか?
オンラインやバーチャルへ移行する際は、それらの可能性を最大限活かしていけるといいな~。
それでは、本日の記事はここまで!
最後までご覧いただきありがとうございました!!
▼リプロネクストメディア担当河合のTwitterはこちら
フォローしていただけると嬉しいです(^^)