
こんにちは! 広報・メディア担当のたかはし(@stakahashi_ln)です。
突然ですが皆さん、5Gのことはもうご存知でしょうか? そう、ファイブジー。次世代通信規格の「5G」です。ITの世界に身を置いていると、このことはちゃんと知っておかねばならぬと思うのですが、広報たかはしは困ったことに、新潟市ではどんな動きがあって、いつ頃から利用できるのか?をちゃんと理解しておりませんでした。(だって、周りに5Gの人はいないし…!)
もしかしたら私のように「新潟の5G事情を知りたいけど、わからない!」という方もいらっしゃるのではと思い、ブログの企画にした次第です。「もう知ってるよ」という方はすみません><追加情報あれば、ぜひ教えてください…!
目次
携帯電話やパソコン、車に搭載されているナビや時計、テレビなどは全て、通信システムを通じてデータ情報のやりとりをしています。通信システムとは、もはや私たちの生活に欠かせないものとなっていますね。
「5G」のGとはGeneration(世代)のこと。第一世代の「1G」から、第四世代「4G/LTE」まで通信システムは大きな進化を遂げてきました。(iモードとか懐かしい…!)
■関連記事:5Gで何が変わるのか?【1G〜4Gまでの変化も一挙紹介】
そして「5G」とは、これまで使われていなかった周波数帯域を活用し、超高速! 大容量! 低遅延! 多数同時接続! を実現します。とにかく圧倒的な速さだそうで、これまでもどかしさを感じていた動画やアプリのダウンロードなどもサクッとできてしまうかと思うと、オンオフ問わずに私たちの日常を快適にしてくれそうですよね!
また、5G回線下ではこれまで映画の世界の出来事だった遠隔医療や自動運転なども可能となるそう。私たちの生活に更なる変革をもたらすのです。
こちらは総務省から2018年に公開されている動画ですが、「5Gでこんな未来が待っているの!?」と気持ちが高まるイメージムービーです!
■関連記事:5G×VRで何が起こるか?【場所を選ばずリアル体験ができる時代へ】
2020年から日本でも利用できるようになったこの「5G」。ですが、私はまだその実感を得ることができていません…。では新潟では現在どんな動きが始まっているのか、調べていきたいと思います!
私たちにとって最も身近な通信アイテムといえば、スマートフォンではないでしょうか。そこで調べてみると、モバイル通信サービスを提供しているNTTドコモ、ソフトバンク、KDDI、そして楽天モバイルが、新潟で5G基地局設置の免許を取得していたという情報が…!
キャリア | 設置免許取得時期 | エリア |
NTTドコモ | 2020年1月末 | 新潟市 |
ソフトバンク | 2020年6月 | 新潟市 |
KDDI | 2020年10月 | 新潟市 |
楽天モバイル | 2020年12月 | 新潟市、上越市 |
■参考:日本経済新聞
総務省から特定基地局開設計画の認定を受けた全ての申請事業者が、新潟での基地局整備を進めています。NTTドコモ、ソフトバンクの一部では既に5G利用可能なエリアもありますが、まだ新潟県内では普及しているとは言い難い状況のようです。
下記の各キャリアホームページから、随時進捗が確認できます!
【5Gサービスエリアマップ】
2020年11月にプラーカ2に誕生し、新潟のIT業界を牽引する7つの企業がオフィスを構えたことでも話題の「NINNO」の共用スペースにて、2021年3月まで5Gの開発実証が行われるとの情報が…!
5Gを使ったオンライン会議や、VRゴーグルを活用した遠隔作業の実験も行われるそう…! とっても気になりますね…。 4月以降は、併設されたコワーキングスペースで5Gの一般利用もできるとか!? いち早く5Gに触れたいという方は、NINNOの動きに注目です!
■参考:新潟日報モア
2021年春、新潟市内にある「新潟コンピュータ専門学校」に「5Gコース」が新設される予定だそうです。こちらの専門学校はIT人材を育成するため、VRやAR、eスポーツなど最先端技術を学べるコースが充実しており、2020年夏には新潟市とNTTドコモ新潟支店と共に、5Gを使って映像系コンテンツを動作させる実証実験も行いました。
そしてついに今年は5Gを学べるコースも誕生するとは。5G技術で新潟の未来を切り拓いていく若き人材が誕生することが期待されますね…!
■参考:新潟コンピュータ専門学校
2021年1月7日、スマートフォンアプリ開発を行う「フラー株式会社」と通信サービスを提供する「KDDI株式会社」が業務提携契約を締結し、新潟大学と共に起業促進とICT人材育成に向けた共同研究を行うと発表がありました! そして、この提携では5Gを活用した取り組みを予定しているそうです!
具体的には東京都内と新潟県内の5G拠点を繋ぎ、新潟の起業希望者が首都圏の経営者の講義を聞きながらノウハウを学べる、遠隔教育を実施するのだそう。起業家育成の取り組みにも5Gが活用され、新潟にいながら最先端に触れることができます!
5Gの登場が、これまで問題視されてきた教育やビジネスの地域格差を解消に導くかもしれませんね!
新潟での5Gに関する情報をまとめていきましたが、皆さんいかがでしたでしょうか。
調べてみて私が感じたことをまとめると、
・新潟に5G基地局は充実! あとはエリア拡大を待つだけ
・行政、民間企業、教育機関…新潟で5Gに関する様々な実験が進行中!
ということなので、きっと2021年も5Gに関する新たなニュースが私たちのもとに届けられ、2022年には利用者が増えていくんじゃないかと予測しています!
まだ、利用者は一部に限られている5Gですが、一般的になった時、どのように生活やビジネスが変わっていくのか、本当に楽しみで仕方がありません。
私もITベンチャーの広報として、今後の動きをしっかりチェックしていきます! 皆様もぜひ、最新情報ありましたら教えてくださいね!
皆さんきっとご存知の方が大多数なのだと思いますが、私が今回の記事を書くまで知らずにきた5Gに関する重要なことがあったので、念のため共有をしておきます(笑)
それは、対応端末を持っていなければ5Gは利用できないということです…!
iPhoneでいうと、5G対応機種はiPhone12から。つまり、iPhoneXRを使っている私は、5Gエリアが拡大したとしても、端末を変えなければ5Gは利用できないってこと!
皆さん、ここはくれぐれもご注意くださいね!
それでは、またブログでお会いしましょ〜!