
どうも、月一ブログ更新担当の佐久間です。
毎月20日ごろに更新しますのでこれからも読んでいただけたら嬉しいです。
私の前回のブログで「作家です」と書いたら弊社のスタッフ間で誤解が生じたようで、ライターなど何か文章などを書いている人のような作家だと思われてしまい
河合さん:ガチのすごい人じゃん
と勘違いされまして、これを読んでいる方にも誤解のないよう先にお知らせさせてくださいね。
私は『クリスタルデコレーション作家』です。
主にスワロフスキークリスタル®️などでDIYをしたりアクセサリーを作ったりしているような人です。
ね?作家でしょ?主婦がよくやりそうでしょ?
こないだまで「ワードプレスってなんですか?」ってきいてた人間がそんなガチですごい人なわけない笑
よし、誤解が解けたところで本文はこちらからどうぞ!!
↓↓↓
目次
突然ですが学生時代の趣味はゲームと読書でした(根暗か)
それはどちらも、普段の生活では知ることのない世界に出会えたりする。だから好きでした。
今の趣味はそれに加えてさっきのクリスタルデコと水泳です。
(加えてって、ゲームはまだやってるのかwって?たぶん死ぬまでやる)
学生時代から会社員時代にはよく小説を読んでいました。
仕事を辞めてからはなぜかビジネス書を読むようになり、そして最近では美術書やデザイン書をよく観ます。
その中でもお気に入りの本を、紹介していきます。退屈でしょうがご覧下さい(押しつけ)
編著:パイ インターナショナル
「ファンシーポップ」をテーマに大型広告から個人作品までポスターやDM、パッケージなどのグラフィックデザインが幅広く紹介されています。カラフルでガーリーで、見ているだけでウキウキしてきます。
私の好きな天野喜孝先生の「TGC 2017 S/S」のキービジュアルまであって見惚れてしまいました。
編著:パイ インターナショナル
世界中のおしゃれな建物の装飾や壁の色、屋根の形などが魅力的です。
ちょうど「ドラクエビルダーズ」という建築RPGをやっていたころに手が伸びた本です。これを観て脱豆腐建築目指しました笑。
世界にはいろいろなデザインの建物がある。ぜひ見に行ってみたいですね。
『START WHERE YOU ARE 今いるところからはじめよう!』
著者:ミーラ・リー・パテル
成功者の格言と読者への質問が組み合わされた本です。著者のミーラさんがカラフルでクリエイティブなイラストを描いてくださっています。書き込み式になっており、自分の中でモヤモヤしていることを整理することができます。ネガティブで他人との比較癖のある性格な私はこの本からとても元気もらいました。
解説・監修:海野弘
オーストリア、ウィーンの画家グスタフ・クリムトの画集です。
先日(といってもだいぶ前だけど)、東京でクリムトの展覧会がありました。すんごく観にいきたかったんですけど、当時在宅ワークでやりくりしていた私には東京行きのハードルが高かったのでこの本を買いました(だいたい見にいきたいものは都心にあるよね!ずるーい!地方あるある!)
多彩な色づかい、うごめくような円形の文様、美しい女性画に見え隠れする闇…。クリムトの不思議な世界に引き込まれていきます。
今回紹介した書籍はすべて『パイインターナショナル』さんから出版されているものです。
同社の書籍は素敵なものばかりで、まだまだほしい本がたくさんあります!
取り寄せた本のカタログに「これほしい〜」と目をつけた本に付箋をつけてみた。
↓
びっしり…!笑
(カタログはパイインターナショナルさんからお取り寄せできます!)
単純に「デザインや絵画を見るのが好き」というのもあるのですが、私がどうしてこういう本が好きかというと、見るたびに「これ考えた人すごいなぁ〜」って感覚になって、じゃあ私は今後どうしたいだろうって考えるようになる。
そして突然アイディアが降ってきたりして、自分なりに実現していきたいなって思うようになる。その感覚が好きなのです。
美術館にもよく行きます。
昨年もいろいろな展覧会を見にいきましたが、中でも万代島美術館で開かれた「大正イマジュリーの世界」では現代のデザインとして使われてるものはほとんどなくても
「当時の時代にこれ創った人すごいな」
っていう尊敬の念がわきましたし、それと
「女性にとっての憧れとか好きなものが描かれていて、当時も今もそういうの人気なんだな」
って今まで考えてこなかったようなことが浮かんできて、そういう感覚を定期的に感じること大事だなって思うので近くで行われているような展覧会には積極的に足を運ぶようにしています。
(乙女のデザイン 大正イマジュリーの世界)
今年はタータンチェック展、あとは草間彌生さんの展覧会もあるのですごく楽しみです!
ドラえもん展も行きます♪
これからもたくさんの芸術に出会えますように♡
最後におまけでクリスタルデコ作家のあたくしが作った作品の記録をまとめてみたのでどうぞぅ(*^^*)
こんな私ですが、これからもよろしくお願いします!!