
集客/採用 /広報などの企業活動の根幹を支えるツールとして「動画プロモーション」の需要が高まっていることをご存知でしょうか。
この記事では、動画プロモーションのメリット・デメリット、活用事例を紹介します。
「動画プロモーションは自社でできるの?」という方に向けて、作り方も合わせて紹介しています。
プロモーション活動における動画の活用を検討中の方や、理解を深めたい方はぜひご覧ください。
目次
企業活動に動画を活用して、プロモーションを行うことです。インターネットの普及により、SNSやYouTube等のWeb媒体をビジネスで活用することが当たり前となり、企業が動画コンテンツを発信することは、もはや珍しいことではなくなりました。
また、動画は短時間の中で直感的にイメージを伝えられるツールとして、幅広い業界で活用が進んでいます。
それでは、企業がプロモーションに動画を活用するメリットからお伝えします。
・短時間で多くの情報を届けられる
・遠方・海外の方にも見てもらえる
・イメージの相違・ミスマッチを防げる
・何度も使え、汎用性が高い
文字や写真では視覚のみにしか情報を届けることができませんが、動画では視覚と合わせて聴覚にも訴えかけることができるので、短時間で多くの情報を届けることが可能です。
また動画は、BGMやテロップを含め、全体のイメージを効果的に届けることができるので、印象として記憶に残りやすいのも特徴です。
動画が視聴できるデバイスさえあれば、どこでも見てもらえるのもメリットです。また、主に視覚情報で魅力を届けるので、言語の異なるユーザーにもイメージを共有しやすいのが特徴。
より詳細な情報を届けたい場合は、テロップや音声を外国語対応にアレンジすることもできます。
文字や画像では伝えにくい、
・人・場所の空気感や雰囲気
・商品の使用感
までありのままに届けられるので「行ってみたけど想像と違った」「思っていたより使いにくかった」といったギャップが起こりにくいのも特徴です。
採用シーンで良く耳にする「会社の雰囲気や、人の良さをアピールしたい」といったニーズにも、マッチしているプロモーション手法です。
何度でも繰り返し使える上に、自社サイトやSNSなどオンラインの媒体はもちろん、二次元バーコードを通して紙媒体に掲載するなど、オフラインでのアピールもできる汎用性の高さがあります。
そのほかにも、会社説明会にて放映したり、対面やオンラインの営業活動でお客様に見てもらうという使い方もできます。
動画プロモーションには、二つのデメリットもあります。制作を進める前に解消できるよう、確認しておきましょう。
今ではスマートフォンの撮影クオリティが上がり、編集アプリも豊富に用意されているので、無料のツールを使って動画制作することは不可能ではありません。
ですが、訴求力の高いプロモーション動画を作るには、企画設計から撮影・編集まで、ディレクション力・機材知識・編集スキルが必要となります。
自社での体制が整っていない状態で作ると、同業他社の動画と比べて見劣りしたり、見込んでいた効果を生まずに制作コストだけがかかってしまう場合があるので注意しましょう。
自社で制作を進めるか、専門の制作会社に委託するのか。適切に判断することで、成果に繋がる動画が完成することでしょう。
動画はイメージとして記憶に残りやすいからこそ、質(画質・音声・構成など)や内容、長さによっては、ネガティブなイメージ繋がるリスクもあります。
ブランドや企業イメージを左右する影響力を持つので、制作の段階でターゲットや目的を明確にし、ユーザーに伝えたい情報が届く、質の高い動画を作ることが大切です。
制作した動画はオンライン営業でも活用できますが、それ以外にも多くの活用場所があります。ここでは6つの活用方法をご紹介しますので、特徴や活用シーンを参考にしてください。
自社のYouTubeチャンネルを作り、制作した動画を掲載できます。
過去に配信した動画も一覧で見られるので、企業のブランディングにもおすすめです。
YouTubeの利用者は6,500万人。多くの利用ユーザーがいるので、認知度アップが期待できます。
▶︎▶︎参考:2021年10月更新! 12のソーシャルメディア最新動向データまとめ
しかし、YouTubeは毎日多くの動画が掲載されるので埋もれてしまう可能性も。同時にSNSで宣伝を行い、認知に繋げていきましょう。
自社のホームページに動画を埋め込めば、訪問ユーザーに届けることができます。
動画データ自体の埋め込みもできますが、YouTubeにアップした動画を埋め込むことも可能です。ホームページにアクセスしてもらうことが前提ですので、自社に興味のあるユーザーに動画を届けられるのが魅力です。
▶︎▶︎関連記事:YouTube動画の埋め込み方法【WordPress使用の方必見】
TwitterやInstagramなどのSNSに動画を掲載できます。
SNSは拡散可能性が高いツール。複数のSNSを効果的に活用することで、高い拡散力が期待できます。
特にTwitterはリツイート機能があるため、拡散されれば多くの人へのリーチが見込めます。
動画はホームページだけでなく、紙媒体への掲載も可能です。
二次元バーコードを貼り付けておけば、紙媒体からでも簡単に動画へアクセスできます。チラシやパンフレット、ポスターやイベントのポップなど様々な媒体に掲載できます。
他企業やお客様との打ち合わせでは、自社の情報を正確に伝えたいところ。打ち合わせでも動画を見せることで情報が伝わりやすくなり、安心感にも繋がります。
また、動画なら後日メールでお届けすることも可能。時間の関係で情報を伝えられなかった場合にも安心です。
イベントや展示会でのプロモーションにも動画は効果的です。
特にイベントのオープニングは人目を惹くので、インパクトを残したいときにおすすめ。また、企業説明を動画で行えば情報が素早く伝わり、効率よく時間を使えるでしょう。
それでは、実際に企業の動画プロモーション事例を見てみましょう。
家具販売メーカー「株式会社大塚家具」のプロモーション動画です。動画では、下取り・買取サービスを社員のインタビューを交えながら紹介しています。
実際に家具を修理する様子を様々な角度から撮影。専門家の技術がリアルにわかるので、依頼する際の安心感に繋がります。
真摯に作業に向き合う社員の方々の様子は、家具に対する想いが伝わってきますね。
通信会社「NTTコミュニケーションズ」が展開するサービス紹介動画です。アニメーションを用いて紹介しており、視覚的に情報が届きやすい工夫がされています。
またイラストだけでは不足している情報は、ナレーションを用いて伝えています。サービスの特徴がわかりやすいプロモーション動画になっています。
アニメーションも動きが多く、最後まで見続けられますね。
▶︎▶︎NTTコミュニケーションズ株式会社の公式サイトはこちら
「霧島酒造株式会社」は、宮崎県に本社を置く酒造業者。ブランドムービーでは、豊かな自然風景が流れます。
焼酎造りにかかせない水の生まれる様子を、水滴の落ちる音や山の映像で表現。美しい自然風景の映像からは、焼酎造りへのこだわりが感じられます。
焼酎を飲むシーンは、大勢の方の笑顔を様々な角度で撮影することで、視覚的なインパクトを残しています。
新潟県新潟市にある税理士法人「L&Bヨシダ税理士法人」のプロモーション動画です。こちらは弊社が制作を担当させていただきました。
採用向けということで、社員インタビュー動画を制作しました。普段なかなか聞くことができない社員の気持ちをインタビュー形式で載せることで、親近感や安心感に繋がります。
▶︎▶︎制作事例:L&Bヨシダ税理士法人 新潟オフィス様【採用向け動画制作】
株式会社クラッソーネは、「くらそうね解体」「くらそうねエクステリア」などの無料見積もりサービスを展開している企業です。
プロモーション動画では、サービスを受けた複数人のお客様のインタビューが含まれています。お客様目線のリアルな声を発信できるので説得力のある動画になり、信頼感にも繋がります。
またサービスや商品だけでなく企業イメージも深まるので、ユーザーの安心感向上も期待できるでしょう。
▶︎▶︎制作事例:㈱クラッソーネ様 「くらそうね解体」お客様の声ダイジェストWeb掲載用動画制作
弊社リプロネクストが担当させていただきました、にいがた産業創造機構様の商品開発事業「百年物語」プロモーション動画です。企業5社へのインタビューを中心に、商品ができるまでの道のりや想いを表現しています。
商品自体の魅力はカタログや実店舗で感じられますが、背景にある開発に至るきっかけや、試行錯誤の過程にフォーカスし「動画だからこそ伝えられること」にポイントを絞って、プロジェクトのPR動画を作りました。
この動画は、ホームページへの掲載やSNSでの発信、取扱店舗での放映用で活用されています。
▶︎▶︎制作事例:公益財団法人 にいがた産業創造機構 様【プロモーション動画制作】
オンライン集客の強化に伴い、全国各地のお客様へとサービス内容を届けるべく、事業紹介動画を制作させていただきました。
ホームページへの掲載やWeb動画広告への展開を想定し、印象的にテンポよく、サービスや人柄が伝わるよう1分程度にまとめています。
▶︎▶︎制作事例:コウダイ企画室。様【事業プロモーション動画】
「プロモーション動画を自社で作りたい!」という方に向けて、作り方をご紹介します。手順は下記の通りです。
まず、動画のコンセプトとターゲットを決めます。
「商品やサービスの差別化を図るため」「採用活動のため」など、企業によって制作する理由は異なるでしょう。
なぜ動画プロモーションを作るのかを明確にすることで、より魅力的な動画が作れます。
また、ターゲット設定も細かく行うことが大切。年齢や性別、興味関心など細かくターゲット像をイメージしましょう。
続いて、動画の構成を考えます。
動画全体の流れや、セリフがあれば台本も用意します。実写の動画プロモーションを作る場合は、キャスティングもこの時点で行いましょう。
アニメーションで動画を制作する場合は絵コンテを用意し、動画のイメージを膨らませます。
▶︎▶︎関連記事:動画制作で大切な絵コンテの作り方を紹介【初心者向け】
準備が整いましたら、いよいよ撮影に入ります。撮影の際に重要なポイントは下記の3つ。
カメラワークや構図は、動画を制作する際の重要なポイントです。
同じ構図が続くと視聴者は飽きてしまい、最後まで見てもらえないことも。構図やカメラワークのバランスを見ながら撮影しましょう。
また、映像の安定感も大切です。映像のブレを防ぐためにも、三脚を立てたり、手振れ補正機能を活用するといいでしょう。
撮影が終了したら、続いては編集作業です。映像にテロップや字幕、BGMや音声を入れていきます。
テロップは動画にメリハリがつき、各ポイントが分かりやすくなる効果があります。
ただし入れすぎると情報過多になってしまうので、適度にいれるようにしましょう。
制作した動画は、自社のホームページやSNSで発信しましょう。SNSは拡散力が期待できるので、積極的の利用がおすすめです。
SNSによって利用ユーザーは異なりますので、ターゲットに合わせたSNSで発信すると効果的です。
最後に、動画プロモーションに関する疑問点をまとめました。
不安を解消してから動画プロモーションを導入してください。
採用シーンでも効果的に活用していただけます。
社員インタビューや会社の雰囲気がわかる様子をいれると、入社後のイメージが湧くのでおすすめです。
費用は制作会社によって異なります。
弊社では、企業や商品、地域の魅力を届けるプロモーション動画の制作を行っています。
内容によって費用が前後する場合もありますので、検討中の方はこちらからお問い合わせください。
まず、動画を作る目的と予算をあらかじめ決めておきましょう。
目的やおおまかな予算が決まったら、動画制作会社の制作実績を確認します。依頼したい動画の雰囲気に合っているか、予算はどんなもチェックするといいでしょう。
どの制作会社に依頼するか悩んだ場合、見積もりを貰っておくと安心です。複数の会社から見積もりを貰い、比較して決めるのもいいでしょう。
動画プロモーションを活用するメリットは多く、活用場所も幅広く存在します。動画を制作・掲載する際は、ぜひ今回ご紹介したポイントを押さえて活用してください。
弊社はプロモーション動画制作に関して、幅広い業界の制作実績がございます。全国各地で対応可能ですので、疑問点があればお気軽にお問合せください。