
<最終更新日:2020年3月10日>
モノを買う、お店に行く時に大切な予定であればあるほど、口コミを大切にする方が多いと思います。
私も自分だけのランチであれば、どこでも良いと思って近くのお店やコンビニに行きますが、友人や家族との食事や旅行に行く時には事前に口コミを調べてから失敗しないようにいくことが多いです。
現代ではなくてはならなくなった口コミ情報ですが、最近では「Googleの口コミを一番信用している」と言った人も増えてきています。
Googleの口コミは、上の画像で言うと赤い部分で、Google検索やグーグルマップで表示されるため、多くの方の目につきます。大きな特徴としては、Google口コミはインセンティブを与えて口コミ依頼することを禁止していることです。
例えば、「口コミを書いてくれたら500円クーポン券発行します」ということは、規約違反になり、最悪の場合は会社・お店のアカウントを消されてしまう可能性があります。
このようにインセンティブを禁止しているため、Googleの口コミを書く人たちは純粋に会社・お店を評価している人が書く傾向にあり、ポータルサイトの口コミよりも信憑性が高いと判断する人も多いようです。
・Googleの口コミは金銭や商取引が禁止されているため、純粋な評価で信用できる。
・Googleの口コミは悪いコメントもそのまま掲載される(差別的な発言などは消されます)が、飲食のポータルサイトは悪い口コミはすぐに消されることがあるから信用できない。
・Google検索画面やグーグルマップにすぐに表示されるかわ見やすい。
・口コミの数が少ないので点数が当てにならない。
・悪い口コミがそのまま掲載されるので、競合でも書けてしまう。
・結局口コミは裏がありそうで何か信用できない。
— 啓蒙まる@tomiD (@MeditzRoyal) 2018年9月10日
口コミはgoogleであっても信用してないw
— ばくすん™️ (@_R334_) 2018年8月22日
食べログを信じるな。グーグル口コミを信じる俺を信じろ
— のリwo ∞ (@madawo777) April 21, 2019
食べログの評価は信じてないけど、グーグル口コミの評価は信頼してる。うん。
— 飛犬🌻高所をとる (@hi_ke_n) September 18, 2019
一覧やマップ作ってる作業中、各銭湯のグーグル口コミ結構読んでるんだが、自分が実際に行って「ここ接客と掃除が行き届いてて良い銭湯だな」と思った銭湯は軒並み高評価でコメントも好意的なものが多い。
メディアや銭湯マニアの評価よりもグーグルの評価の方が、自分の感覚に近い気がする。
— 満月♨️銭湯特命全権大使 (@mangetsu1129) May 11, 2019
昔はご飯屋さん探しで食べログ使ってたけど、完全に信用しなくなったきっかけだった。
点数高いところ行っても大して美味くねえなとか味の割に高えなとか疑問が多々あったのと重なって、やっぱりなと。
正確なのは地図だけ。
あと、サイトもアプリも見辛いしクソ使いづらい。
Google口コミが今は一番ね— 四道@DOQUDOQU (@xxidoux) October 31, 2019
この前Google口コミがいいので信じて入った鎌倉のカフェ、本当原価安くしまくって頑張って家賃払ってますって感じで美味しくないし、観光地価格だしで本当萎えた。
あと1分歩けばオクシロモンだったのに😭Google口コミもサクラいるんだ…
知らんかった😢— ももころ (@mamabu55) February 13, 2020
大阪市でGoogle口コミ数地域NO.1の「さらさ整骨院」です。
ヘルニアや坐骨神経痛、アトピー整体をメインに やっています。
施術中は保育スタッフがお子様のお世話をしていますので、産後ママも安心ですよ!https://t.co/PTah7muzXT pic.twitter.com/oBcF4WMNyp— 風麺 (@sarasalivejp) March 8, 2020
食べログはまったく信用してないからGoogle口コミを見てから決める
— しこ@お取引は5月辺りから再開予定 (@hiyo_shiko) October 5, 2019
Googleの口コミは、大手ポータルサイトの口コミと比べると知名度では劣る部分もありますが、信用している人が増えている傾向があります。
Google検索やグーグルマップなど、露出も多いことは良い部分でもありますが、全く口コミ対策をしていない会社・お店からすると「いつの間にか口コミが1点台になっている…」なんてこともあるので、日頃から口コミ対策をしておくことが大切です。
ただ、あくまでインセンティブをもらっての口コミはできないので、良質な口コミを増やす対策がしたいという方はリプロネクストでもサポートしているのでお気軽にご相談くださいね。
Googleマイビジネスを積極的に活用したい方はこちらをご覧ください。
Webを活用したプロモーションでお困りごとはありませんか?
まずはお気軽にご相談ください。
お客様の課題に寄り添ったご提案をさせていただきます。
※2営業日以内にご返信いたします
平日9:00-18:00