お問い合わせ

インフルエンサーマーケティングとは?【注目事例を3つとともに基本を紹介】

インフルエンサーマーケティングとは

「インフルエンサーマーケティング」という言葉を耳にする機会が増えてきました。

 

最近は、テレビで活躍する芸能人だけでなく、YoutubeやTwitter、Instagramなど、SNS上で影響力を持つインフルエンサーが出てきています。
いま、インフルエンサーは、企業と消費者をつなぐ役割を担っており、WEBマーケティングにおいてもキーパーソンとして、注目されつつあります。

 

今回は、WEBマーケティング担当者の方々に向け、インフルエンサーマーケティングの基礎的な部分をお伝えしようと思います。

 

インフルエンサーマーケティングとは

インフルエンサーマーケティングとは、影響力がある人物(インフルエンサー)が、特定の商品やサービスを紹介することによって、消費者の購買行動に影響を与えるマーケティング手法です。

 

近年消費者の購買行動のプロセスが変化していると言われています。これまでは、「AIDMA」=A:attention(注意)、I:interest(関心)、D:desire(欲求)、M:memory(記憶)、A:action(行動)というプロセスを経て購買に至ると説明されることが多かったです。

 

しかし、ネットやSNSが普及した今、「AISAS」=A:attention(注意)、I:interest(関心)、S:search(検索)、A:action(行動)、S:share(共有)のように変化したと言われています。

 

インフルエンサーと呼ばれる人とタイアップして商品を発信することによって、A:attention ⇒ I:interest ⇒ S:search(商品を認知し、興味を持ち、情報を受け取る)までを一気に促進できます。さらに消費者によって情報を拡散してもらえる可能性もあるので非常に効率的なマーケティング手法といえます。

インフルエンサーとは

では、インフルエンサーとはどのような人を指すのでしょうか。
実は著名人だけではなく、一般の人もインフルエンサーになり得るんです。

 

昨今、InstagramやFacebookをはじめとしたSNSや、YouTubeのような動画共有サービスが浸透してきました。”インスタグラマー”という言葉も生まれるほど、SNSでの情報発信が影響力を持つようになってきています。
数千人以上のフォロワーを抱える人をインフルエンサーと呼ぶことが多いみたいですね。

 

インフルエンサーマーケティングのメリット5つ

1.消費者に届きやすい

SNSのタイムラインもGoogle等と同様にアルゴリズムが導入されており、身近な人や興味を持って見ている投稿は上位表示されやすくなっています。したがって、企業のアカウントによる投稿よりもインフルエンサーの投稿のほうが消費者により届きやすいんです

 

2.ターゲティングしやすい

各インフルエンサーによって、フォロワーの属性(年齢や性別、興味関心)が異なります。また、ファッションやコスメ、旅行、グルメ…もっと言うと、例えば原宿系×ファッション、韓国×コスメ、釣り×旅行、ラーメン×グルメなど、それぞれのジャンルに特化した投稿をしているインフルエンサーも
より興味関心を持ってもらえる可能性の高い層にアプローチできます。

 

3.共感を呼びやすい

インフルエンサーはターゲットにとって共感性の高いコンテンツを生み出してくれる可能性が高いです。しかも、消費者にとってインフルエンサーは自分と何かしらの共通点があったり親しみを覚えている場合が多いので、共感を呼びやすいんです。

4.SNSを通してさらなる拡散が期待できる

SNSには、その投稿を引用する機能が付いています。消費者の心理としては、インフルエンサーと同じものを使っていたり、同じところに行ったりしたら、思わず誰かに伝えたくなるでしょう。
そうやって、インフルエンサーの投稿が消費者によって2次的、3次的に拡散していくことが期待できます

5.伝えたいことを最後まで伝えられる可能性が高い

YouTube等で入ってくる動画広告をスキップした経験、皆さんあるのではないでしょうか。マーケティングの手法によっては、伝えたいことが最後まで伝えられない場合や伝わる情報量が少なかったりします。また、最近は強制的に広告を消すアプリもあります。
しかし、インフルエンサーが発信する情報は興味を持って最後まで見られる可能性が高いので、伝えたいことを最後まで伝えることができます。

インフルエンサーマーケティングのデメリット2つ

1.投稿内容のコントロールが難しい

企業側がインフルエンサーの投稿内容まで管理することはとても難しいです。時には、かえって企業や商品のイメージダウンにつながってしまうなんてことも…。
事前に内容についての打ち合わせが必要ですね。

2.ステルスマーケティングだと疑われる可能性がある

ステルスマーケティングとは、消費者に対して投稿内容が宣伝だと気づかせないようにする行為。「サクラ」をイメージするとわかり易いかもしれません。
ステルスマーケティングを疑われないようにするために、#PRや、#ADなどのハッシュタグをつけて広告であることを明示することが大切です。

インフルエンサーマーケティング事例3選

Twitter:唯一無二の絶品グルメ(むにぐるめ)

 

 

こちらは、唯一無二の絶品グルメというアカウント。
思わず行きたくなるような、おいしそうな写真で惹きつけます。
フォロワーは118.4万(2020.01.16現在)。このツイートもすでに1万件のいいね、2000件近くのリツイートがあります。

 

Instagram:渡邊直美

 

この投稿をInstagramで見る

 

#夏5でやってみた #PR #東京ディズニーシー

渡辺直美(@watanabenaomi703)がシェアした投稿 –

 

「#夏5でやってみた」というハッシュタグ。
つまり、東京ディズニーリゾートの「夏5ウィークデーパスポート」をPRしている、インフルエンサーマーケティングですね。夏季限定で販売しているこのパスポートで思いっきり楽しんでいる様子がうかがえます。
ダイナミックな写真が印象に残りますね。

 

YouTube

こちらは今や言わずと知れたインフルエンサー「Hikakin」。チャンネル登録者数791万人(2020.01.16現在)を誇る日本におけるトップユーチューバーの一人です。
基本的には、商品やサービスを体験し、リアクションをとり、個人的な感想を伝えるというスタイルで企業とのタイアップを行っているようです。企業とのタイアップ動画もすさまじい数の再生回数を誇っています。

 

まとめ:ネット時代のマーケティングは「共感」と「共有」が命

いかがだったでしょうか。
SNSが発達してきて急激にその注目度が高まってきた「インフルエンサーマーケティング」。
ネット時代はいかに「共感」を呼び、購入を促進し、その後「共有」してもらえるかが重要になってきます。商品の開発やマーケティングの時点で、消費者の「AISAS」をイメージし、そのプロセスをデザインしていくことが求められていますね。

 

※「AISAS」
A:attention(注意)
I:interest(関心)
S:search(検索)
A:action(行動)
S:share(共有)