
みなさんは、「介護」・「福祉」と聞いてどんな”イメージ”を持つでしょうか。日本では高齢化が進んでおり、特に重要なものであるという認識はみなさん持っていらっしゃるんじゃないかなと思います。
でも、「介護」・「福祉」への”関心”はどうでしょう。重要なものであるということは理解しつつ、あまり目を向けていないという人は多いかもしれませんね。いま、そういった方に向けて介護・福祉分野への関心を持ってもらい、理解してもらうためにVRが活用される事例が増えてきているんです。
今回はそんな、福祉×VRの事例を5つご紹介したいと思います。
目次
介護・福祉業界の課題といえば、深刻な「人手不足」があげられるということはみなさんご存知だと思います。そもそもなぜ人手不足なのか、冒頭でも記しましたが、福祉業界に目を向けている方が少ないというのは一つ要因としてあげられるのではないかなと思います。VRを活用することで、福祉の現場を体感することができたり、非介護者の立場を疑似体験することができるんです。
イメージが先行しがちな業界だからこそ、リアルな姿を発信していくことが本当に大切なんじゃないかなと感じます。
それでは、ご覧ください!
こちらは、株式会社ジョリーグッドが提供する「ケアブル」というサービス。『第16回 日本e-Learning大賞』において最優秀賞となる「大賞」を受賞した、いま注目のサービスです。
こちらの「ケアブル」は、介護の現場で起こりうる様々なシーンを、介護職員と被介護者の両方を当事者目線で体験することができる介護研修VRサービスなんです。
いま、どの施設や福祉団体も深刻な人手不足に悩んでいます。そして初任者が入ってきたとしても、日々の業務は変わらず行わなければなりません。そういった中で、初任者への十分な研修の機会を確保することは大変困難。
VRによって、先輩社員がつきっきりになって研修をする必要がなくなり、効率よく初任者の現場力をトレーニングすることが出来るんです。こういった対人サービスでは、教科書的な知識よりも現場の経験が重視されることが多いです。リアルな現場を体験できるVRは、現場力を高めるための研修との親和性が高そうですね。
■ケアブル公式サイトはこちら
■VR認知症プロジェクト公式サイトはこちら
■(開発元)株式会社シー・エヌ・エスHPはこちら
要介護者の多くが「身体が不自由になったらどこへも行けない」と諦めていることに気がつきました。外出困難な高齢者に世界一周旅行を体験していただき、外にいる喜びを再び感じてほしい。「行ってみたい!」と感じてもらうことで単調で辛いリハビリを続けるモチベーションを高めたい。
– [引用元] READRFOR
リハビリに励むお年寄りの方々に、海外旅行体験を届けたり、故郷に帰るような体験「VR里帰り」なんてことも実現したりしているそう。VRではなく、自分の足で現地に行き、自分の目で、自分の耳で、現地を感じたい。そんな希望をお年寄りに与えてくれる、素敵なサービスだなと思います。
■プロジェクト紹介ページはこちら
いかがだったでしょうか。
介護・福祉業界は、業界に携わる人も、そうでない人も、「理解と共感」が大切な業界なんじゃないかなと思います。なかなか実際に現場を見る場面が少ないからこそ、多くの人にリアルな姿を発信していくことがこれからの福祉業界をより良くしていくことにつながるのではと感じます。
今後の福祉業界の動向を見ていく上でも、『福祉×VRのサービスや取り組み』には注目していく必要がありそうですね!!