
最近、スマートフォンやパソコンの検索機能以外でも「Google」の名前を聞く機会が増えている気がしています。最近では「いい感じのカフェ」と検索してみてください。という内容のCMやGoogle Homeなど新サービスや新しい取組みも出ています。
目次
テレビCM以外にもGoogleマップをマリオカートの仕様で使うことができたり、車椅子用のルートを検索できたりなどここ最近のニュースだけでもGoogleがGoogle Mapsに力を入れていることがわかります。
Googleマップ、 乗り換え案内に車椅子対応オプションを追加
「Googleマップ」、住所のない場所もコード化できる「Plus Codes」に対応
Googleで検索する人がしばらく減少することがないことを考えるとお店や企業が集客や販売促進として無視できるものではありません。そのため、少しずつでも結構なのでGoogleのサービスを試してみることをおすすめします。
Googleの検索順位も結局はGoogleのルールによって高い順位になるか低い順位になるか決められており、例えば、Googleマップで「新潟市 注文住宅」など広いキーワードで検索した場合にもGoogleのルールによってどこが上位表示されるかが決められています。その検索順位を判断する材料として良いWebサイトであるかはもちろんですが、Googleからするとサービスをより活用しているお店・企業が表示されやすくなっています。
Googleのサービスを始めようと思っても無料のものから有料のものまでありますし、無料でもGoogle AnalyticsやYouTubeのように活用するには少し知識が必要なものもあります。
「普段の仕事もあるし、時間が割けない」という方はまず、Googleマイビジネスからはじめることがおすすめです。
今はお店・企業を探す時にはスマートフォンやパソコンなどで検索を行なわなければなりません。ただ、この検索も面倒に感じることがあります。例えば、歩いて居酒屋を探している時に、外観の雰囲気の良いお店が3店あり、口コミや店内の雰囲気を知るためには最低でも3回スマートフォンでお店の名前を検索しないといけません。
これが、今後はGoogle(のカメラ?)を起動してお店にスマートフォンを向ければその場で口コミや店内の雰囲気を見ることができ、それを他のお店に向ければすぐに比較できるようなこともすぐ実現できるはずです。(さらに近いうちにスマホがなくてもメガネやコンタクトレンズで対応になっていきます。)
また、GoogleHomeなどスマートスピーカーにより、最近テレビCMでやっているようなスマホやスピーカーに「いい感じのカフェ」と言ってお店を探したり、何かをしながらの検索がどんどん増えていくためお店・企業探しの方法も変化し続けていきます。
これだけ聞くとお店・企業の集客や販売促進に関係ない感じもするかもしれませんが、インターネットが普及してホームページができ、スマートフォン向けページができたときにも「自分には関係がない」と思っていた方が変化に対応することができずにAmazonや楽天に顧客が向いたことも事実です。
実際に使う使わないはそれぞれのお店・企業の合うかどうかが当然あると思いますが、今後Googleがどういうことを進めていくのか?Googleを使ってどうお客様のお店・企業選びにどのようは変化があるのか?という点を考えると色々なサービスを触ってみるだけでも今後の対策が見えてくるはずです。
当社もできる限り、普段から色々なサービスを触っていこうと意識しておりますので、実際に使用してみた感想やおすすめのサービスがありましたら随時紹介できるようにしていきます。