お問い合わせ

SEOに関係しているGoogleアルゴリズムとは?【基本は読みやすさを意識】

SEOに関係しているGoogleアルゴリズムとは?【基本は読みやすさを意識】

「SEO」や「Googleアルゴリズム」という言葉をご存知でしょうか。
どちらも、webサイトに大きく関係のあるものなんです。

 

SEOとは?

簡単に紹介すると、「SEO」とは、「Search Engine Optimization」の略。「検索エンジン最適化」と訳され、ある特定のキーワードにおける検索結果の表示順番をより上位に上げていくための概念やその対策・施策のことを言います。検索エンジンのユーザーは上位表示されたwebサイトから閲覧することが多いため、上位表示されるほどwebサイトを訪れる人が多くなりやすくなるんです。

■関連記事「当社で実施しているお金のかからないSEO対策」はこちら

 

Googleアルゴリズムとは?

さて、もう一方の「Googleアルゴリズム」とは、Googleにおける検索結果表示順番を決めるためのプログラム。Googleの検索結果はこの「Googleアルゴリズム」によって自動的に決まってくるのです。

 

したがって、このGoogleアルゴリズムは一体どういったものなのか理解することが「SEO対策」、つまり、webサイトを上位表示し、より多くの人にwebサイトを訪れてもらうということにつながってきます。
そこで、今回はみなさんに「Googleアルゴリズム」について簡単にご紹介していきたいと思います。

 

Googleアルゴリズムとは?


先ほど簡単に紹介させていただきましたが、「Googleアルゴリズム」とは、サイトの検索順位を自動で決めるための計算方法(プログラム)のことを指します。

 

例えば、「新潟 食」で検索をする人は、新潟県の食に関する施策や、新潟の名産品、はたまた新潟の食を発信している施設を知りたい可能性が高い。また、「新潟 ディナー イタリアン」で検索をした人は、新潟で夜イタリアンレストランが食べられるところに行きたいという可能性が高いと予想されます。

 

あるキーワードで検索されたときに、どんな情報やコンテンツをユーザーが求めていて、どれがユーザーにとって役に立つのかということを自動的に判断し、上位表示させるページを決めているんです。
つまり、「Googleアルゴリズム」によって、ユーザーにとって最も役に立つコンテンツを上から順に表示されるようにしようとしているということです。

 

Googleアルゴリズム200以上の要因


では、どのようにそのコンテンツを評価し、表示順番を決めているのでしょうか。
実は、「Googleアルゴリズム」では、200以上の指標と照らし合わせて一つ一つのコンテンツを評価しているんです。
※Googleアルゴリズムの要因は公開されているわけではありません。

 

以下、Search Engine Journalというwebサイトで公開されたアルゴリズムの要因リストから一部抜粋してご紹介します。Googleアルゴリズムの要因は公開されているわけではないため、すべてが正確ではありませんがどのような要因が検索結果に影響を与えているのかということを理解する上では参考になるかと思います。

 

■ドメインについて
・Domain age:ドメイン年齢
・Domain IP neighbors:同じIPアドレスを使用している別ドメインサイトの品質

■サーバーについて
・Server geographical location:サーバーの場所

■サイト構造について
・URL structure:URL構造
・HTML structure:HTML構造

■コンテンツについて
・Content uniqueness:コンテンツはオリジナルか?(他サイトのコピーではないか?)
・Semantic information (phrase-based indexing and co-occurring phrase indicators):コンテンツ内で使われるキーワードや文章は、コンテンツのテーマに沿ったものか?
・Content topicality / timeliness (for seasonal searches for example):コンテンツに話題性や新鮮さはあるか?(たとえば、旬な話題で検索される内容か?)

■内部リンクについて
・# of internal links to page:ページへの内部リンクの数

■ウェブサイトについて
・Overall site update frequency:ウェブサイトの更新頻度
・Overall site size (number of pages):ウェブサイト内のページ数

■ページについて
・Page age:ページが公開されてからの時間
・Page content reading level:コンテンツはユーザーに読みやすくなっているか?
・Page external popularity (how many external links it has relevant to other pages of this site):ページの人気度(どれくらい外部リンクの数を持っているか?)

■キーワードについて
・Keywords in the title of a page:タイトル内にキーワードが使われているか?
・Keyword synonyms relating to theme of page/site:ページやウェブサイトのテーマに関係のあるキーワードが使われているか?

■外部リンクについて
・Number of outbound links (per domain):ドメインあたりの外部リンクの数
・Quality of pages the site links in:リンク先のページの品質

■被リンクについて
・Relevancy of sites linking in:リンク先のサイトとの関連性
・Relevancy of pages linking in:リンク先のページとの関連性

■別々の被リンクについて
・Authority of a domain linking in:リンクするドメインの権威はどうか?
・Title attribute of a link:リンクのタイトル属性はどうか?

■訪問者のプロフィールと行動について
・Number of visits:訪問数はどうか?
・Bounce rate:直帰率はどうか?

■ペナルティについて
・Keyword over usage / Keyword stuffing:キーワードを必要以上に使ったり、詰め込み過ぎていないか?
・Link buying flag:リンクを購入していないか?

 

などなど、沢山紹介しましたが、これらはごく一部です。様々な角度からGoogleは検索キーワードに合わせてユーザーにとって最も役に立つと思われるサイトから順に表示しているんです。

Googleアルゴリズムのアップデート

ユーザーにとってより最適な検索結果を表示できるよう、「Googleアルゴリズム」は常にアップデートされています。そして、そのたびに検索順位の評価の仕方が改善され、サイトの検索順位も変わっていくのです。

 

例えば、「パンダアップデート」と呼ばれるアップデートは、低品質なコンテンツを中心にチェックされるアップデート。これにより、リンクだけを集めたような中身のないコンテンツは評価を落とし、より高品質なコンテンツが評価されるようになります。

 

また、「モバイルフレンドリーアップデート」というものも。最近はスマホで検索・情報収集をする方が増えています。そこで、モバイル向けの対応がなされているかどうかということもチェックされるようになりました。
コンテンツの質や信頼性だけではなく、ユーザーにとって見やすいか?ということも評価されています。

 

このように、「Googleアルゴリズム」は日々様々な観点から改善がなされており、ユーザーにとっての有用性を追い求めているんです。

Googleアルゴリズムの前提は「ユーザーファースト」


今回の記事で繰り返し、「ユーザーファースト」であるということを述べてきました。Googleも以下のように発表しています。

 

検索アルゴリズムだけの為でなく、ユーザーの為に優れたサイトを作っている方々の努力が、きちんと報われる(検索エンジンにすること)。
出典:良質なサイトをより高く評価するために

 

今後も、検索ユーザーのためにアルゴリズムは改善を繰り返していきます。そして、その「Googleアルゴリズム」によってSEO対策は決まってきます。

 

しかしながら、SEOに本当に必要なのはアルゴリズムを覚えることではありません。常に変化するアルゴリズムによる検索順位の上下に一喜一憂するよりも、Googleが大切にしている「ユーザーファースト」という本質を理解し、ユーザーにとって価値あるコンテンツを作ったほうが安定して上位を取るということにつながってきます。

 

まとめ:SEOの基本はユーザーにとっての読みやすさを意識すること

SEOとGoogleアルゴリズムの関係性について、何となく理解が深まったでしょうか。

繰り返しにはなりますが、SEOの基本はユーザーにとっての読みやすさを意識すること。

 

細かなテクニックも必要な場合がありますが、ぜひより良いコンテンツ作りにより意識を向けてみてください。