国内外問わず利用者の多いSNS「Facebook」。
ユーザー数は他のSNSと比べて一番多く、今もなおユーザー数は増加傾向にあります。
そんなFacebook上に、広告を載せられることをご存知でしょうか。
ここではFacebookの特徴と、広告を配信するメリット・デメリット、活用法をまとめています。
「Facebook広告について理解を深めたい!」「Facebook広告の運用を考えている」という方に向けての記事になりますので、Facebook広告初心者の方はぜひ参考にしてみてください。
目次
全世界で約42億人の人々がSNSを使う現代。
そんな中、Facebookは全世界で約28.5億人の人々が利用しており、日本国内では約2,600万人が利用している世界で最もユーザー数の多いSNSです。
そのFacebook上に配信する広告が「Facebook広告」です。
Facebookの大きな特徴の一つは、基本的に実名登録ということ。さらに学歴や仕事、ライフスタイルなどの情報をもとに細かくターゲティングができるので、高精度の広告配信が可能です。
日本国内では30〜40代がメインユーザーとなっており、その層をターゲットとした広告を配信する場合や、海外ユーザーへのアプローチの際に効果的と言えるでしょう。
先ほどもご紹介したように、Facebookは全世界に多くのユーザー数を持つSNSです。
ここでは早速、Facebook広告のメリットを3つ見ていきましょう。メリットを押さえて運用することは、広告効果を上げることにも繋がります。
Facebookは実名登録を基本としているため、他のSNSと比べて正確なデータを得ることができます。
ユーザーの性別や年齢、ライフスタイルなどの基本情報だけでなく、行動履歴(「いいね」などのアクション)から趣味や関心、興味のある事柄を細かくターゲティングし、精度の高い情報をもとに広告を配信できるでしょう。
広告フォーマットや素材が豊富に用意されていることもメリットの一つです。
動画で認知を広めるのか、写真で情報を届けるのかだけでなく、表示箇所や形式なども広告を配信する目的に合わせて最適なフォーマットを選ぶことができます。
Facebook広告は、Facebookのアカウントを持っていれば誰でも始めることができます。初めてで不安な方も「自動広告」機能を使えば最適な広告を自動で提案してくれるので、初心者の方でも安心です。
また、最低100円からと低予算で広告を作成できる点も、気軽に始めやすい要因の一つと言えるでしょう。
次に、Facebook広告のデメリットを3つご紹介します。
デメリットを理解しておくことでFacebookの特徴を深く知ることができるので、合わせて押させておきましょう。
日本のFacebookユーザーは30〜40代の利用が目立つので、10〜20代の若年層へのアプローチには不向きと言えるでしょう。もし若年層がターゲットとなる場合は、TwitterやInstagramなど、他のSNSもチェックしてみても良いかもしれません。
■関連記事:Twitter広告とは?特徴・配信場所&費用を簡単に解説【初心者向け】
■関連記事:Instagram広告の種類と特徴をやさしく解説【ポイントを押さえて効果を最大化】
Facebook広告の配信場所は、Facebookに登録しているユーザーのみとなります。そのため、Facebook登録者以外の方には広告を届けることはできません。Google広告と比べるとややターゲットは限定されます。
Facebookは仕様変更が頻繁に行われ、画面のレイアウトがその度に変わります。
レイアウトに合わせた広告を配信していく柔軟性が必要になるので、ソーシャルメディアの広告運用に慣れている方が広告配信を行うと良いでしょう。
ここでは、Facebook広告の効果が期待できる活用法をお伝えします。当てはまる場合は、運用を検討してみるのも良いかもしれません。
情報を届けたいターゲット層が明確な場合はおすすめです。
年齢や性別、地域などを設定できるので、そうした情報を元に届けたい人に情報を届けられます。
やはり30〜40代の層がおすすめです。
また、実名登録でリアルなやりとりができるFacebookはビジネスシーンでの利用も多く、フォーマルな雰囲気が強いことも特徴。
そのため、30〜40代のビジネスマンへの情報提示に効果的です。
広告の内容としておすすめのものを紹介します。
・中途採用
・住宅販売
・ビジネスイベント
・金融関係
・観光 など
ユーザー層で少し触れましたが、Facebookはビジネス層や、アクティブシニアなどの利用が多く見られるので、上記のような内容の広告はマッチしていると言えるでしょう。
また、Facebook広告のターゲティングは、地域、年齢、興味・関心等を1歳刻みで細かく設定できるのもポイントです。
「誰にどんな広告を見てもらいたいのか」をしっかりと意識し、ターゲティングを行いながら改善を行っていくと良いでしょう。
今回は、Facebook広告のメリット・デメリット、活用法などをまとめましたが、Facebook広告についてなんとなく理解していただけたでしょうか。
Facebook広告は、多くの場面で効果的に活用できるプラットフォームです。ターゲットや目的の設定をしっかり行い、「誰に向けてどんな広告を配信するのか」を明確にした上で運用することが大切になります。
広告を配信してすぐの効果は難しいかもしれませんが、改善を続けながら継続して配信を行うことで着実に効果は現れます。
弊社では、Facebook広告の運用サポートを行なっています。インターネット広告に関するサービス内容についてはこちらをご覧ください。
また、疑問点やご相談などありましたらこちらからお気軽にお問い合わせくださいね。