
ビジネスのオンライン化に伴い、web会議・webセミナーや企業の動画活用はすっかり定着してきました。
そんな中、Web上でのプロモーションツールとして注目を集めているのが「360°バーチャルツアー」。
オフィスや店舗、工場など施設の魅力をそのままに伝えたいという時に、360°オンライン上に空間を表現することができます。
全国的に導入企業が増えている中、各社どのようなシーンで活用しているのか。
また導入のメリットやデメリットについてご紹介します。
目次
ここで紹介する「360°バーチャルツアー」は専用機材を使い、空間を3Dスキャンして制作するもの。
アクセスしたユーザーは、オンライン上で上下左右好きな場所を閲覧できる実写VRコンテンツです。
皆さんが馴染みのあるものだと「Googleストリートビュー(インドアビュー)」のイメージに近く、進みたい方向へクリックやタップをすると、画面が移動。まるで歩いているかのような体験ができるのが特徴です。
また3Dスキャンのバーチャルツアーでは、移動だけでなく、動画や画像・テキストを表示させることもできます。オンラインとオフラインの融合のような、Web上だからこその表現がかないます。
「バーチャルツアーはどんなビジネスシーンで活用できるの?」とまだイメージできていない方もいるでしょう。
実は「採用」「集客」「広報」という経営の重要なシーンで重宝するのです。一つずつ見ていきましょう。
「バーチャルオフィスツアー」という形でオンライン上にオフィスを公開し、採用コンテンツとして活用されています。
近年は選考を全てオンラインで行う企業も増えており、オフィスに訪れぬまま入社が決まるというケースも少なくありません。そこで、安心感を持ってエントリーしてもらう目的で、コーポレートサイトや採用サイトにバーチャルオフィスツアーを公開。社員の働く姿をそのまま表現することや、動画を挿入してより具体的な仕事のイメージを届けることも可能です。
特にU・Iターンの採用を強化している企業は、移動を伴わずしてオフィスの様子を届けることができるので、潜在層のエントリーハードルを下げるなどの効果も期待できます。
設備やサービス・商品の魅力を届ける手段として、商談シーンでも活用できます。お客様が遠方にいる場合、オンラインミーティングで画面共有をしながら説明することができ、実際に施設内をアテンドするかのように伝えることが可能。
機械や職人の動きなどは動画で説明するなど、効率良く魅力を届けることができるのです。
またお持ちのECサイトへの導線を作り、バーチャルツアーをバーチャルショップとして活用することも。見たい商品をクリックすると動画や写真が表示され、ブランドストーリーの動画を掲載すれば、商品背景も届けながらショッピング時間を提供できます。
まさに、オンラインとオフラインの融合のような新たなショッピングの形です。
工場見学や大型施設のプロモーションツールとして活用いただくケースもあります。
「施設内を全て見せてしまったら、誘客にはつながらないのでは」と思われる方もいますが、オンライン上で魅力を届けることで訪問への期待感が生まれ、行動喚起へと繋がるのです。
今は「モノ」消費ではなく、「コト」消費の時代。「ここに行けば、こんな時間が過ごせそう」とユーザーに事前情報を提供することが、効果的なプロモーションの一つなのです。
活用シーンを知った上で、導入のメリットも合わせて見ていきましょう。
施設や店舗、オフィスや工場へ訪問・見学する場合、通常はその場に来てもらう必要があり移動にかかる距離・時間が発生します。バーチャルツアーはそうした物理的問題を解決し、Webにアクセスさえできれば場所・時間を問わず360°のツアー体験が届けられます。
また、時間と距離の問題が解消されることで関連コストの削減にも繋がるので、その分を他の施策に回すことも可能です。
一度撮影をしたデータは、何度でも活用できるのがオンラインならではの魅力。コーポレートサイトに掲載したり、オンラインミーティングの資料として活用するなど利用範囲が幅広く、様々なシーンで活用できます。
また、オフィスツアーを都度行うとなると案内するスタッフの配置やスケジューリングなどが必要となりますが、バーチャルツアーとして公開すれば、24時間365日見てもらうことが可能です。
バーチャルツアーとGoogleストリートビュー(インドアビュー)の大きな違いでもあるのが、動画や写真が埋め込みできるということ。
バーチャルツアーに奥行きを持たせて表現したいというご相談に合わせて、動画や写真で詳しい説明をすることができます。訪問時期によっては見られない作業や景色というものをいつでも伝えることができたり、年に数回の行事の様子などもバーチャルツアーでは常時見せることができます。
バーチャルツアー導入には、注意が必要なこともあります。下記2点が挙げられます。
バーチャルツアーは空間にあるものを全て3Dスキャンするので、映り込みには注意が必要です。映ってはいけないものは移動させるなど、撮影前に準備をしましょう。
またバーチャルツアー自体を限定公開にすることも可能なので、一部の人にのみ閲覧可能な状態にすることもできます。
バーチャルツアーは撮影後に編集で配置を変えたり、映っている人物を変更するということができません。
なので「店舗をリニューアルした」「退職者が映り込んでいるから変更したい」という場合は、再度撮影を行う必要があります。バーチャルツアーは一度撮影すれば何度でも使える反面、内容に変更があった場合は再度撮影となります。
ここからは、実際にリプロネクストで制作を担当させていただいたバーチャルツアーの事例を紹介します。
新型コロナウイルスの影響で工場見学ができなくなってしまったため、オンラインで発信したいというご相談からバーチャルツアーをご提案しました。VR展示室では、動画や画像を見ながらお札の歴史・豆知識を学ぶことができます。
私たちが普段触れているお札がどんな風に作られているのかを全国どこからでも見学可能。
ホームページに特設ページがあり、どなたでも閲覧できます。こちらの記事でバーチャルツアー体験レポートも紹介しています。
■制作実績:独立行政法人 国立印刷局様【オンライン工場見学&動画制作】
精密板金加工メーカーの「難波製作所」は、採用向け&オンライン商談用でバーチャルツアーを導入。工場の雰囲気だけでなく、各設備の理解を深められるように、それぞれのポイントは動画で紹介しています。
こちらのコンテンツは、申請をした方のみが閲覧できる形でコーポレートサイトで公開中です。
■制作実績:株式会社 難波製作所様【バーチャル工場見学ツアー】
B.LEAGUE所属「新潟アルビレックスBB」2020-2021シーズンのバーチャルショップを制作しました。
新型コロナウイルスの影響で、現地での試合観戦や選手との交流の場が減ってしまった中、「グッズを選ぶ楽しさ」「選手を身近に感じてもらえたら」と公開。
選手の側にあるアイコンを押すとメッセージが流れたり、バーチャルショップオープン記念には、ダウンロードできるスマホ壁紙を用意するなど、買い物以外も楽しめる空間になりました。
こちらの記事では、バーチャルショップの楽しみ方を紹介しています。
最後に弊社リプロネクストのバーチャルツアー導入事例です。採用強化により、2021年10月に採用サイトをリニューアル。一つのコンテンツとして、バーチャルオフィスツアーを掲載しました。24時間いつでもリプロネクストの新潟オフィスにアクセスできます。
弊社には、関東からUターン入社した社員がいますが、選考の過程で一度も来社することなくオンラインで内定が決まりました。
そういったメンバーも今後積極的に採用していきたいため、安心感に繋がるようにと働く環境も全て公開しています。
リプロネクストにご依頼いただいた場合のバーチャルツアーの導入費用は、撮影・編集で113,300円〜。(+月額費用3,300円〜。)
美容室やクリニックのような店舗から学校・ショッピングモールのような大型施設まで空間の広さによって撮影ポイント数が変動します。
広さによる価格の目安は下記を合わせてご確認ください。
■バーチャルショップのサービス詳細はこちら
また、2営業日以内にお見積りを算出しますので、こちらよりお気軽にお問い合わせくださいませ。
バーチャルツアーの制作の流れをご説明します。施設・空間の広さや内容等にもよりますが、ヒアリングから納品までの平均は約2カ月です。
まずは目的とターゲット、お悩みについて弊社のディレクターよりヒアリングをさせていただきます。
オンラインの打ち合わせも可能で、全国各地での撮影に対応します。
ヒアリングの内容から、バーチャルツアーの構成や内容をプランニングいたします。企画書やイメージをご提案いたしますので、完成をイメージいただきながら進めます。
360度撮影可能な専用機材で、撮影にお伺いします。※必要な場合はロケハンも実施
編集スタッフが編集を行い、必要に応じて動画や写真、テキストを入れます。
使用用途に合わせて最適な方法で納品いたします。また弊社ではランディングページの制作やWeb広告の運用も行っているので、その他のサポートもお気軽にご相談ください。
「採用」「集客」「広報」あらゆるビジネスシーンで活用ができる360°バーチャルツアー。
働き方が多様化する中で、オンラインの情報拡充というのは今後のビジネスシーンでとても大切なポイントの一つです。
「自社の雰囲気を空間を含めてアピールしたい」「最新設備を全国各地のクライアントにお披露目したい」など、
お客様の目的に合わせてプランニングいたしますので、お気軽にご相談ください。